パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫

tetorayade@hcn.zaq.ne.jp


ドラッカー先生に学ぶ その3 「使命とは何か その1」

2011-02-16 05:56:17 | パチン・カー
あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向づけ、努力を実現するには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義する事が不可欠である。

【引用:エッセンシャル版マネジメント P22より】

初対面の人に「あなたの会社の事業は何ですか?」と尋ねられたら、どう答えるだろう?

パチンコメーカーに勤める人は、遊技機の製造と販売と答え、ホールに勤める人は、遊技場の運営と答えるのが一般的ではないだろうか?

しかし先生は、「わかりきった答えが正しいことはほとんどない」という。

企業の目的と使命(事業)を定義する時、出発点は一つしかない。

「顧客」である。

顧客を満足させる事こそ、企業の使命であり目的である。

したがって、「われわれの事業は何か」との問いは、企業を外部、すなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答える事ができる。

顧客の価値、欲求、期待、現実、状況、行動からスタートしなければならない。

【引用:エッセンシャル版マネジメント P23より】

「顧客は誰か」との問いこそ、個々の企業の使命を定義する上で、最も重要な問いである。

そしてこの問いも、簡単なものではない。

例えば、パチンコメーカーにとって、「顧客は全国のパチンコホール」。

ホールにとっては、「顧客は近隣のパチンコファン」。

その様に安直に決めてかかるのは、極めて危険だ。

この答えは、間違いではないが、はなはだ不十分である。

業界に籍を置いていた時、私も「顧客」とは何かを良く考えた。

ホールで お客さんの動向を観察した。

アンケートを実施した事もある。インタビューもした。パチンコを卒業した人の話も聞いた。元からパチンコに興味のない人の話も聞いた。

それでも、パチンコの「顧客」をすっきりと理解する事は難しい。ひとそれぞれ求めるものが違うと言う事もある。

しかし、パチンコに対し過度の期待や欲求を突き付けてくる人が多いのも事実だ。  

他のレジャーと比較しても、その事はよく理解できる。

例えば、フィットネスクラブは、運動する機会を提供している。

それを通じて、顧客の健康への欲求、運動技術向上の欲求、楽しい時間を過ごしたいという欲求、会員同士の交流を楽しみたいと言う欲求等を、満たしてくれる。

これらを満たすサービスを企業が提供する代わりに、顧客は会費という対価を企業に支払う。すなわち、顧客と企業との間で、「Give and Take」「Win-Win」の関係が成立している。

しかし、パチンコの「顧客」がホールに期待する欲求は、これらの関係を無視している事が多い。

「楽しく遊んだので、その対価として喜んで代金を払う」という顧客は少ない。

一般的に、パチンコ客の欲求や期待は、もっと「強欲」なものである。 私は以前、次の様なアンケートを実施したことがある。



このアンケート結果を見てもわかる様に、「ホールは、客を楽 しく遊ばせた上、客にお金を払って下さい」。これこそが、顧客 の本音ベースの欲求と期待だ。

客の視点から言うと、「パチンコで遊んで、楽しく金を手にいれたい」である。

要するに、「 お金」のためというのが、圧倒的多数の回答だ。

ストレス発散 や、時間つぶし、遊びとして楽しみたい等という目的でパチン コをする人間は少ない。

果たして、パチンコはこの様な顧客のニーズに応える事ができ るのだろうか?

【次回につづく】

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
コメント (1) |  トラックバック (0) | 

ドラッカー先生に学ぶ その2 「マネジメント三つの役割」

2011-01-27 05:59:05 | パチン・カー
組織の中核的な機関がマネジメントである。マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある。

それらは、異質ではあるが同じ様に重要である。

1. 自らの組織に特有の使命を果たす。

2. 仕事を通じて働く人たちを生かす。

3. 自らが社会に与える影響を処理すると共に、社会の問題について貢献する。


【引用:エッセンシャル版マネジメント P9より】

先生は、マネジメントには「三つの役割」がある。そしてこの3つは異なるものであるが、すべて重要である。

どれも疎かにしてはいけないと教えてくれた。

さらにマネジメントは時間という要素を十分に考慮するものでなくてはならない。現在と未来、長期と短期を見ていかねばならないという。

「存続と健全さを犠牲にして、目先の利益を手にすることに価値はない。逆に、壮大な未来を手にしようとして危機を招く事は無責任である。今日では、短期的な経済上の意志決定が、環境や資源に与える長期的な影響にも考慮しなければならない」と先生は語気を強めている。

【次回:「使命(事業)とは何か」へ続く】

【読者の皆様へ質問】
 あなたが働く組織は、「現在」と「未来」をしっかりと見据えていますか?

≪追伸≫

【前回頂戴したコメントに関する御礼】

貴重なご意見を頂戴し、有難うございます。大変参考になりました。

本稿が、社会や組織を皆様が考える「きっかけ」になれば、筆者として幸いです。

つづく

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

ドラッカー先生に学ぶ その1 「組織の役割」 

2011-01-24 05:51:40 | パチン・カー
企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは組織自体のためではない。自らの機能を果たす事によって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は目的ではなく手段である。
【引用:エッセンシャル版マネジメント P9より】

ドラッカー先生は、組織=社会の機関と定義している。そしてその目的は「社会」「コミュニティ」「個人」のニーズを満たす事だと教えてくれた。

しかし現存する日本の組織、すなわち企業や役所や各種団体の多くは、このことを正しく理解していない。

組織自体のために、存在する組織も多い。

官僚の天下りポスト確保のための組織、自らの金儲けだけのために存在する企業…これらは数えきれないぐらい存在する。

実際、これらの企業(組織)を見分ける事は、それ程難しくない。

トップインタビューの記事を読めば直ぐに見分けがつく。トップが売上や利益目標を真っ先に掲げた場合、その企業は、おそらく「組織自体のための組織」である。

また「ニーズを満たす」と言う事を正しく理解していない企業も多い。そしてこれらの企業はニーズの範囲を狭窄にしか捉えていない。

すなわち、個人のニーズだけを満たせば良いと考えている。だから多くの企業は過ちを犯す。

例えば、消費者のニーズが、「安くて高品質の商品」だったとする。これらの商品を消費者に提供する事は間違いではない。しかしこれらの商品を製造するために、発展途上国の子供を酷使したとしたらどうだろう。

もはやその商品は、「消費者(個人)」のニーズは、満たすモノであるとしても、「コミュニティ」「社会」のニーズは満たしていないモノとなる。

先生のいうニーズの範囲を咀嚼すると、「社会」and「コミュニティ」and「個人」である。

すなわち、これら3つのニーズを同時に満たせと言っているのだ。

決して「社会」or「コミュニティ」or「個人」ではない。

我々、組織で働く者は、その事を肝に銘じる必要がある。

【パチンコ業界で働く皆様へ質問】

≪質問1≫
あなたが働く組織(企業)は、「組織のための組織」ではありませんか?

≪質問2≫
あなたが働く組織(企業)は、「社会・コミュニティ・個人」のニーズを同時に満たしていますか?

つづく

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
コメント (7) |  トラックバック (0) |