ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




吉川板金所。中央区佃3-11。1990(平成2)年1月21日

佃3丁目をコの字型にめぐっている通りの南東の角。清澄通りからきた通りは左(北)へ曲がるが、曲がらずに真っ直ぐに突き当りの佃島ポンプ所への路地があり、写真はその路地に並ぶ民家。路地というには幅が広いが、ポンプ所の建設時に広げられたのかもしれない。手前の家は昭和50年代の地図では「吉川板金」で、家の前が空いているのは作業場あるいは資材置き場に使っていたのかもしれない。二軒目から先は家の前面に庭があって、門や木戸をくぐってはいる一戸建て住宅だ。この辺りでは高級住宅地である。ストリートビューを見ると、路地の奥に一軒、屋根付きの門のある家が残っている。写真手前の二軒は改修されて奥の4軒が建て替わっている。
佃島ポンプ所は1969年4月の開設で、新たに埋め立てて造成した土地に建てられた。



階段の路地。佃3-11。左:2008(平成20)年10月3日、右:同年10月7日

左写真は1枚目写真の一つ北の路地。斜面に小さな段差の階段がついたような坂道になっている。路地の突き当りは佃ポンプ所用に造成された土地だと思うが「佃児童遊園」という公園。その埋め立て以前は、路地の奥の家が堤防に接していたわけで、坂になっているのは堤防の高さに土地を合わせたからだろう。
右写真は左写真のもう一本北の路地。階段と坂道の併用である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





二軒長屋。中央区佃3-7。1990(平成2)年1月21日

佃3丁目をコの字型にめぐっている通りの東南の角に近い辺りで、正面が左右対称の二軒長屋は今もほぼ写真のままの姿で残っている。長屋の玄関の前には4・5段の階段があり、長屋の敷地が道路面より少し高くなっている。
写真右の路地を入ると、途中、横丁を横切って清澄通りに真っ直ぐにつながっている。その路地の入口は写真のようにごく短い坂道。写真の長屋の後ろは2枚目写真の四軒長屋である。その四軒長屋が切れるところに4段の石段があり、入り口で登った分をまた下がる感じになる。埋立地である新佃島(佃2・3丁目)に高低差がつくのが不思議だ。誰もが珍しい地点と感じるのだろう、幾つかのサイトで紹介されている。
新佃島と月島の埋め立ては、隅田川の船運を確保するための「東京港澪筋浚渫事業」にともなうもので、明治17年に開始している。明治24年に月島一号地(月島1~4番地)、明治27年に二号地(勝どき1~4丁目)、明治29年に新佃島が造成された。佃3丁目の高まりはすくった土砂を遠くへ持っていくべきところを近くに捨ててしまったのだろうか? 写真の路地の一つ北の路地にもやはり階段がある。そちらの階段は路地を広げたためコンクリートのものに改修されている。



四軒長屋、石段のある路地。佃3-7。2008(平成20)年10月7日



路地の石段。佃3-7。2008(平成20)年10月7日

『月島物語』(四方田犬彦著、集英社、1992年、1800円)には、路地の石段について、「新佃島の完成が月島より数年遅れたのと関係がないだろうか?」とある。月島が出来上がったのに浚渫がまだ終わっていなかった、ということを言っているのだろうか? また「仮の堤防の痕跡?」ともある。朝汐運河は月島2丁目では斜めに切られたようになっていて、その延長に最初の新佃島の外縁があったのだが、そこは1枚目写真の向かい側になる。。
新佃島研究―東京湾フロンティアの伝統と近代― 小田夏美(法政大学大学院デザイン工学研究科紀要Vol.3(2014年3月)』によれば、石段のある路地の辺りは一時期、別荘および高級住宅地になっていたという。労働者などの長屋と差をつけるため、わざわざ土地を高くしたということもあり得る。
東京の階段DB 』には中央区のものはまだないようである。自然地形とは関係ない場所であるが、中央区の中では真っ先に取り上げてほしい物件だ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





横浜山手69-6番館。神奈川県横浜市中区山手町69。2016(平成28)年12月23日

BEATTY邸のそばにある洋館。『神奈川の近代建築探訪>C邸』によれば、「構造:木造2階、設計・施工:不明、建築年代:昭和5年」。モスグリーンの外壁は塗り替えられて間もないのか、綺麗な外観で昭和初期に建てられたとは思えない姿だ。屋根も近年葺き替えられたという。側面も屋根も複雑で、表現に窮する。上の写真は裏側で、路地に入れば表の北側が撮れたのだが、その路地の入り口には表札を貼った門があって、つい入るのを遠慮してしまった。



横浜山手69-10番館。横浜市中区山手町69。2016(平成28)年12月23日

69-6番館の裏手の洋館。1994年に横浜市の認定歴史的建造物に指定されていて、「名称=松原邸、構造・規模=木造2階、建築年代=昭和4(1929)年、設計・施工=不明、その他=非公開」。こちらも裏側の写真。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





BEATTY邸。神奈川県横浜市中区山手町68。2016(平成28)年12月23日

個人の邸宅をその名前を明かしたかのような名称だが、1994年に横浜市の認定歴史的建造物に指定されていて、そこでの名称である。場所は言わない方がいいのかもしれないが、山手本通り双葉小学校入口交差点を南へ入ったところ。「横浜市都市整備局」のサイトでは「名称=BEATTY(ビーティ)邸、構造・規模=木造2階、建築年代=昭和7(1932)年、設計・施工=不明、その他=非公開」。
アメリカにありそうなヴィクトアン洋式風な、あるいはゴシックも感じられる、横浜山手の洋館の中では他にあまり見られない外観をしている。基本は長方形の平面に切妻屋根だが、その両側に3個づつの切妻破風を造り、豪華な玄関ポーチもあって、見どころ満載。


BEATTY邸。横浜市中区山手町69。2016(平成28)年12月23日



宇田川邸。横浜市中区山手町69。2016(平成28)年12月23日

BEATTY邸の隣にあり、同じく1994年の認定歴史的建造物。「名称=宇田川邸、構造・規模=木造2階、建築年代=大正14(1925)年、設計・施工=不明、その他=非公開」。正面から見ると2階全体にかぶさる大きな切妻屋根が特徴で、赤い瓦は丸瓦のようだ。後ろに出ている片流れ屋根の部分は増築だろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





フェリス女学院大学6号館別館。神奈川県横浜市中区山手町68
左:2013(平成25)年4月18日、右:2016(平成28)年12月23日

山手本通りのべーリック・ホールの向かい側にある洋館。横浜市の認定歴史的建造物で、2012年の認定。そのサイトでは「構造・規模=木造2階、建築年代=昭和初期、設計・施工=不詳」。
神奈川の近代建築探訪>フェリス女学院大学6号館別館』によれば、昭和初期に住宅として建てられたのだろう、という。目立った装飾的なものがないので、二階の六角窓と白い壁に赤い窓枠が目立つ。
最近、右写真のようにグレーに塗りなおされてかなり地味になってしまった。



山手237-1号館。山手町237。2013(平成25)年4月18日

山手聖公会の裏手にある洋館。牧師の私邸かと思ったが『近代建築写真室@東京>横浜山手のフェリス女学院短大6号館別館、山手237番館・山手72番館』によると一般の住宅らしい。同サイトによると「設計・施工=不詳、竣工=昭和初期、構造=木造2階建て」。フェリス6号館別館になんとなく似ている。あっさりした外観で、庇を突き出した玄関ポーチのアーチが目立つ程度だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ新校舎。神奈川県横浜市中区山手町85。1993(平成5)年5月5日

写真左の坂道は山手本通りの元町公園前交差点から東へ、北方小学校の方へ下る道。現在は「コルテーレ山手町」(2004年3月築、224戸)という5階建て4棟のマンションに替わっている。
セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジはウィキペディアによると、外国人子弟の教育施設としてカトリック教会のマリア会によって1901(明治34)年に開校した。幼稚園から高校までのインターナショナルスクールだった。1956(昭和31)年からはベーリックホールを寄宿舎として使用している。1982年には生徒数の減少で男子校だったのを男女共学に変えた。一時500人だったのが270人になっていたという。そしてバブル期の投資と事業に失敗し、廃校にして土地を売って清算した。2000(平成12)年6月に廃校、2001年には校舎は解体された。
「新校舎」としたのは『神奈川の近代建築探訪>セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ旧校舎』に対応して勝手につけた名称。写真では全体の形が分からないが、『…旧校舎』に掲載された絵葉書を見ると4階建て地下1階、コの字形平面の建物だ。



セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ旧校舎。1993(平成5)年5月5日

1枚目写真の煙突の後ろに新校舎と並んで建っていたが、道がくの字に曲がっていて、2つの校舎もくの字に配置されているので、その写真では新校舎の陰に入ってしまい写っていない。
『…旧校舎』によれば、「構造:RC造3階 地下1階、設計・施工:宮内建築事務所?、建築年代:大正12年」で、建ってすぐ関東大震災に見舞われたが修復されて使われてきたという。『…旧校舎』には校庭側から写された写真が載っている。



セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ。1993(平成5)年5月5日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





山手76番館。神奈川県横浜市中区山手町76。2016(平成28)年12月23日

ベーリック・ホールの裏手、元町公園の西に沿った道に面している洋館。『日本近代建築総覧』には「76長谷川邸、横浜市中区山手町76、建築年=昭和4年頃、構造=木造2階建、備考=もと稲垣邸」。個人の名前を出してしまったが、すでに住んではおられないということなので、かまわないだろう。引用した資料には姓だけでなく、姓名が載っている。2001年に横浜市認定歴史的建造物に認定されて、門の横にその銘板が置かれている。そちらのサイトでは「建築年代:昭和初期、設計・施工:不詳」。
急勾配の大きな切妻屋根が特徴で、その正面に切り込みを入れたというか、二段重ねにしたようなデザインがしゃれている。玄関ポーチは柱と腰壁にスクラッチタイルを貼り、丸窓を配してライト風の雰囲気も感じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





田村ビル。中央区銀座5-9。2010(平成22)年12月24日

晴海通りのすぐ裏で銀座四丁目交差点からも間近いところに、戦後まもなく建てられたと思われる木造2階建てモルタル壁の長屋式建物が残っている。『東京Deep案内>…三原小路(2014.11.12)』には「老巧化激しいこの田村ビルも、戦後間近に大地主の名前を冠して建てられたもののようで」とあり、建物の名称が判った。
2010年の時点では路地の手前から奥へ「焼肉 東京園」、その二階に「酒寮 よしの」、「中華 三原」、その二階に「大京会(関西調理師紹介所)」、2008年11月に閉店した「時計台(ラーメン)」、二階の「麻雀 みはら」の入り口、「BARビルゴ」と並んでいる。
現在は、東京園は閉店、ビルゴがあなご料理の「ひらい」に、時計台が「グラマシーテーブル」というフランス料理の店に替わっている。まだ建て替える予定はないようだ。


BARビルゴ。2006(平成18)年9月30日


中華三原、麻雀みはら。2013(平成25)年5月19日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:銀座中央ビル(中央信託銀行銀座支店)。中央区銀座7-9。1989(平成1)年頃
右:津山ビル。銀座7-10。2002(平成14)年10月5日

そう古いビルではないが、今は建て替わってしまったものを3点取り上げてみた。
左写真は中央通りの銀座七丁目交差点角にあった「銀座中央ビル」。現在は万年筆の「モンブランギンザビル」(10階建、2004年12月築)に替わっている。写真右に端だけ写っているビルは三菱銀行の割と低層のビルで、今も三菱東京UFJ銀行で変わっていない。
右写真の津山ビルは中央通り七丁目交差点を東へ、花椿通りを行って、三原通りとの角。現在は11階建てのビルに建て替わった。写真右の駐車場は1986年の地図では「国際興業銀座ビル」。現在は「ホテルユニゾン銀座七丁目」(13階建て、224室)が2016年6月にオープンした。



ニューギンザ第一ビル。銀座7-11。2002(平成14)年10月5日

花椿通りの、三原通りの1本東の通りとの角にあった4階建てのビル。戦後まもなく戦災の瓦礫を放り込んで埋め立てた三十間堀跡に建つ。昭和30年頃の火保図にすでに載っている。『都市徘徊blog>ニューギンザ第一ビル』によれば、2007年には解体されたという。
現在は「相鉄フレッサイン銀座七丁目」(13階建て、286室)が2016年10月1日にオープンした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





銀緑館。中央区銀座6-11。左:1988(昭和63)年2月21日、右:2002(平成14)年10月5日

銀緑館のある銀座6-11は中央通りにあった松坂屋デパートと一体で再開発され、まもなく「GINZA SIX」が開業する。高級ブランドショップが中心のようで、僕などは行きそうもないし、なにやら中国人の爆買いを狙ったような感じもあり、それが一服したらしいので、前途多難なようにも思えるのだが……。
銀緑館は『日本近代建築総覧』では「銀緑館、銀座6-11、建築年=大正13年、構造=RC、設計=松岡(自家設計)、施工=浜田組、現在も竣工時の国産エレベーター使用、同社長松岡は蔵前工業出身と云う」となっている。銀緑館の名称は「銀座六丁目のビル」の意味ではないかと思う。
看板の「TARU(樽)」は地下にあるバー。「Since 1953」とある。1階の「思文閣銀座店」は昭和12年京都で創業した古文書、古書画の店で、銀座の店は昭和45年の開店らしい。今は5丁目の外堀通りにあるビルに移った。



銀緑館。左:2007(平成19)年3月9日、右:2008(平成20)年11月5日

左写真左の全面ガラス張りのビルは「栄ビル」。右写真、銀緑館の右は「銀座松坂屋パーキングビル」と「オリコミビル」。ちなみに、銀座6-11の東側の家並みは1986年では、南から「栄ビル(同栄信金銀座支店)、銀緑館、銀座松坂屋パーキングビル、オリコミビル(折込広告社)、松坂屋事務館、銀座鴻池ビル、ステーキスエヒロ」。


1956年1月に公開された大映の映画『宇宙人東京に現わる』に写った銀緑館の映像。岡本太郎がデザインしたヒトデ型の宇宙人が出てくるSF特撮映画だ。「新天体R」が地球に接近して天変地異が起こり、避難する人々を東京のいくつかの場所で撮影した中のワンカット。昭和30年頃の火保図に対応するわけで、左に「同栄信用金庫」、銀緑館の右は「折込広告社」、日本建築が料理屋の「湖月」6階建てのビルが「折込広告社」となるかと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ