ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





川名工務店。千葉県鴨川市横渚(よこすか)702。
2006(平成18)年3月13日

千葉県道34号鴨川保田線(長狭街道)の起点の交差点から西へちょっと行くと内房線の踏切である。柵のようなものに「太一号踏切」とある。その踏切のそばにあるのが写真の家。
Googleマップに「川名工務店」とあるのは写真左のオレンジ色の屋根の家だが、手前の家も同じ敷地にある。店舗兼倉庫のあるいは作業場の建物のようだ。街道の側は雨戸で閉め切ってあるが、その内側はガラスの引き戸だろうか。右角の張り出しはショーウインドーかもしれない。2階?の屋根の軒下の壁に文字が書いてあるのだが、その左の6文字は「縣葉千機動發」と読める。
ストリートビューで見ると、2階の屋根にブルーシートがかかっている。2011年の東日本大震災によるものだろう。
家の左角にある電柱の右に写っている石柱が写真の道標。長狭街道は江戸時代から東京湾と太平洋を結ぶ往還である。「大正三年六月五日」「さいじようかね山みち」「鴨川/かいがんほうじようみち」と読んでみたが意味が取れない。西上金山道? 海岸北条道?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川又生花店
千葉県鴨川市横渚(よこすか)945
2006(平成18)年3月13日

2006年のことだからちょうど10年前、観光で鴨川の海岸に面したホテルに一泊した。車でいって、一度ホテルに入ってから町を見物して回った。歩いた範囲は外房線の安房鴨川駅から加茂川の河口付近までの主要な道路沿い。もちろん古い建物を撮影するのが目的で、まずまずの収穫だったと思う。北の安房鴨川駅の方から記事にしていくことにする。
川又生花店は安房鴨川駅の東口(海側)からすぐのところ。もう忘れているが、駅までは行ったのだろう。今、ストリートビューで駅前の様子を見ると、県道247号に沿って家が並んでいるだけの、なんだか侘しい光景である。西口の方が表側らしい。東口の方は商業ビルなどはなく、駅前の正面にある千葉銀の建物は2階建てだろう。
247号を西へ向かうと商店がポツポツと現れる。川又生花店の家はそう古いものではなさそうだ。住居の通りに面したところを花屋とカフェ・フルーリの店舗にしている。



テーラーイナダ。鴨川市横渚1122。2006(平成18)年3月13日

東口からから県道を西へいくと県道34号と別れる交差点に出る。写真はその交差点付近から駅の方向を撮ったもので、写っている日本家屋は戦前からのものかもしれない。テーラーイナダの店舗は裏の日本家屋の前に増築したものらしく、現在は店舗部分は取り壊されている。イナダの右も古い日本家屋の前に増築して飲食店にしたものらしい。今もそのまま残っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





中央区立阪本小学校。中央区日本橋兜町15。2013(平成23)年8月31日

兜町に小学校があるというのが「?!」という感じだが、以前は都立紅葉川(もみじがわ)高校もあった。阪本小があるのは大震災前は「坂本町」で、1933(昭和8)年に日本橋区兜町1~3丁目が成立し坂本町は消滅した。今は「坂本町公園」の名前に残っていて、この公園は1889(明治22)年に開園したという古くからの公園で、わざわざ旧町名を付けたのではなく、昔からの名前が変わっていないということだ。ただ、古い地図では「坂本公園」としてあるのもあり、一般にもそのように言っていたのではないかという気がする。
阪本小の開校は明治6年5月、官立の小学校で「第一大学区第一中学区第一番小学 阪本学校」と称した。坂本町に開校したから阪本小学校なのだろうが、字が「阪」に変わった理由は不明らしい。
卒業生に谷崎純一郎がいる。入学したのは1892(明治25)年。「日本橋区阪本尋常高等小学校」といった時期で、阪本小のHPに「明治22年10月23日― 新築校舎落成、開校式挙行。新校舎は木造総二階」とあるから、まだ真新しい校舎で学んだのだろう。ぼくの父が卒業生である。今と同じ6歳で入学したのだとすると、1919(大正8)年の入学になる。谷崎より約30年近く後だが、谷崎が通ったのと同じ校舎かもしれない。そして5年生の時に関東大震災にあったことになる。今、計算しながら書いてきて初めて知った。そういえば父から関東大震災の話は聞いたことがない。写真の校舎が竣工する前に卒業してしまっている。


2011(平成23)年8月31日

写真の校舎は『日本近代建築総覧』では「区立坂〈ママ〉本小学校(旧東京市阪本尋常小学校)、日本橋兜町2-44〈旧町名〉、建築年=昭和3〈1928〉年、構造=RC3階建、設計=東京市、施工=大倉組、備考=「東京教育施設復興図集」による」。日本建築学会が中央区に出した『保存要望書』(2002.02.03)には、「起工=昭和2年2月23日、竣工=昭和3年3月15日、設計担当者=三輪幸左衛門(設計図の「設計」欄の印影による)」とあり、外観の特徴として「柱形を出し、窓はすべて矩形で、最上階窓上に深い庇を付けることで、建物全体にフォーマルな印象を与えている」としている。
中央区の計画では2017~18年に解体に着手して建て替えることになっているらしい。児童の親の世代はそれを望んでいる人の方が多いのだろう。



祝100年の記念写真。1973(昭和48)年5月7日

この写真がわが家にあるのは、父が卒業生だからということではあるまい。区議会議員の先生からもらったのではないかと考えている。

東亜興信所

上の写真の左下を拡大したもの。『総覧』に「東亜興信所、日本橋兜町2-48、昭和2年、RC3階建て、-、戸田組、メンデルゾーン風,年代は聞き込み」とあるビルに違いない。「メンデルゾーン風」とは聞き捨てならないが、航空写真ではそれがさっぱり判らない。戦前の火保図では「東京興信所」、「大正元年地籍地図」にも同所に「東京興信所」とある。火保図では住所は日本橋兜町2-52。
現在は「センターホテル東京」に建て替わっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





安藤証券。日本橋兜町10。1986(昭和61)年12月30日

『日本近代建築総覧』では「安藤証券、日本橋兜町2-5(旧住所)、建築年=昭和初、構造=RC3階建」。建物の外観は成瀬証券と似ているが、装飾はなにもない。現在は暖色系の淡い色に塗られ、1階の窓の格子は外されている。写真奥のビルは山丸証券
安藤証券はそのHPによれば、明治41年に安藤竹次郎が名古屋市中区に安藤商店を創業したのに始まる。大正7年に安藤銀行を設立するも、大正14年に野村銀行(以後大和銀行→りそな銀行)に譲渡。約20年おいて、昭和19年に安藤証券を設立、本社を東京に置いた。昭和28年、本社を名古屋に移し、東京の店舗は支店とする。
写真のビルは、戦前の火保図では「鈴木圭三商店」だ。鈴木敬三は明治後期から昭和初期にかけて兜町では鳴らした人らしい。『投機の達人>相場師列伝4』に、『兜町』(根本十郎著、昭和5年刊)からの引用でいくつかのエピソードを紹介している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





成瀬証券(現・フィリップ証券)。中央区日本橋兜町4
左:1985(昭和60)年9月8日、右:1986(昭和61)年6月22日

山二証券の南に隣接して建っている、山二証券と同じ西村好時の設計によるビル。『日本近代建築総覧』では「成瀬証券K.K.、所在地=日本橋兜町1-6(旧住所)、建築年=昭和10年、構造=RC3階建、設計=西村好時、施工=清水組、備考=「清水組工事年鑑」S.10による」。
金融関係の建物らしい古典主義を平面的にアレンジして、小さいけれど重厚な感じを放っている。写真では柱の間の窓枠と壁が茶色に塗られているが今はそれが黒に替わっている。翌年に撮った裏側の写真では黒なので、その間に塗りなおされたのだろうか。

昭和7~11年の火保図を見ると、成瀬証券のところは第一銀行(明治35(1902)年竣工、辰野金吾設計の建物、関東大震災でも倒壊しなかった)が建っていて成瀬証券の前の道路はない。東京株式取引所の西側から海運橋に出るには第一銀行をコの字形に、今の成瀬証券の裏を回っていくことになる。第一銀行を建て替えるのに合わせて一直線の道路を敷設したものだろう。そして、山二証券、成瀬証券、大東証券、第一銀行兜町支店をほぼいっぺんに建てたものと思える。
大東証券は『総覧』に「日本橋兜町1-6、昭和10年、RC(火保図では3階建)、西村好時、清水組」とある。
第一銀行兜町支店は、『清和綜合建物>兜町ビルの歴史』によると、三代目の建物。初代の建物はよく錦絵で見る二代清水喜助設計の擬洋風の建物だ。三代目の建物は昭和11(1936)年の竣工。西村好時の設計による3階建て古典様式のビルだ。施工は当然清水組だろう。

『ウィキペディア>フィリップ証券』によると、成瀬証券の創立は1920(大正9)年9月、成瀬省一商店として。その場所や現在地に納まる以前の場所は判らないが、成瀬省一商店から出版された『銀行会社業績内容総覧 大正15年 上半期』の奥付に「東京市日本橋区兜町三番地」とある。新馬場橋-新亀島橋の通りの南側だ。2011年(平成23年)4月にPhillip Financials株式会社と合併してフィリップ証券株式会社となった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





山二証券。中央区日本橋兜町4。1992(平成4)年3月8日

東京証券取引所の裏手、とはいっても兜町の証券街の中心といっていいところにある洋館の建物。山二証券は野村証券などの大手から見ればごく小さな会社で、明治44年創業という老舗ではあるが、どういうノウハウを持っているのだか、今も兜町の社屋を維持し続けている。山二証券の創立者は片岡辰次郎という人で、建物の竣工時は「山二片岡商店」といったらしい。昭和7~11年の火保図を見ると、日本橋兜町5(1986年の地図では山一證券、現在は兜町第1平和ビル)に「片岡商店」があるので、そこが創立の地だろうか。その地図では現在の山二証券の場所は第一銀行の敷地だったようだ。
建物は『日本近代建築総覧』では「山二証券K.K.、日本橋兜町1-1、建築年=昭和11年(1936)、構造RC4階建、設計=西村好時、備考=スパニッシュ風,地下1」。『近代建築写真室東京@>日本橋兜町の山二証券』や『中央区のまちづくり>維新後の日本のビジネス街 兜町界隈』によると施工は清水組。
西村好時(よしとき、1886-1961年)の大雑把な経歴は「ウィキペディア」から引くと、東京帝国大学建築学科卒。1914(大正3)年、清水組設計部技師から第一銀行建築課長になり、本店と30数か所の支店を設計。1921(大正10)年、銀行建築研究のためアメリカへ。1926(大正15)年、欧米を視察。1931(昭和6)年、第一銀行を退職し西村建築事務所を開設。
山二証券は西村の作風(第一銀行の作風かもしれないが)である古典様式からは外れて、金融関係の建物ではまず採用されないスパニッシュ様式である。もしかして、西村は一度はやってみたかったとばかり、図面を引くのを楽しんだのかもしれない。
当ブログに採録した西村の作品は、横浜銀行本店別館(第一銀行横浜支店、1929年)、龍角散ビル(1923年)、後楽園GYM(講道館、1934)、金万証券(1927年)がある。



山二証券。1985(昭和60)年4月14日

「片岡辰次郎」をネット検索したら『Fujisan.co.jp>株式にっぽん』というサイトがあった。「株式にっぽん2009年6月15日号」に「片岡」を含む記事がある、としてその文章の一部を紹介している。「片岡辰次郎&永井荷風堅実相場師・片岡と顧客の堅実投資家・荷風の成果伝説をつくった二人の相場師列伝シリーズ」「の原稿料を貯めた金で片岡の山二証券の顧客になった株式投資家だった。荷風は「株式仲買人の片岡は磊落な相場師肌の男で、余の小説を愛読せり」と、日記(断腸亭日乗)に書き残している。荷風は片岡の指導で堅実投資を行って、」「兜町の仲買店片岡商店に依頼しおきたる株券王子製紙一〇〇株、猪苗代水電会社(東電に吸収)一〇〇株買う」と、荷風四〇歳の時が株式買いの初めだった。資金は新宿区牛込の自宅を売った代金だったが、」「二五年)正月一五日。片岡の仲買店を訪ずれ東京電燈(現在の東京電力)一〇〇株ほど買う。去年三菱銀行の貯金一万円を超えたれば利殖のために買うことにしたり」。「昭和九年(一九三四年)正月一九日。兜町の」といった断片だが、永井荷風が株の売買をしていた店が山二証券だったわけだ。
『荷風と東京』(川本三郎著、都市出版、平成8年、3107円)には「二十 ランティエの生活」という章に次の文章が『断腸亭日乗』から抜き出してあった。大正14年1月15日「午前兜町片岡といふ仲買の店を訪ひ、東京電燈会社の株百株ほどを買ふ。…」。昭和8年5月31日「正午兜町片岡商店を訪ひ鐘紡株券百株を買う」。昭和9年1月18日「午後兜町山二の店より電話あり。平価切下の噂ある為株相場追々高騰すべし。今の中に何か買置き給へと云ふ。日本麦酒会社新株百株を買ふ事とす」。
昭和11年に建った建物を荷風が訪れたことがある、と認められる記述をだれか見つけてくれないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






三菱倉庫。中央区日本橋1-19
1985(昭和60)年4月14日

『日本近代建築総覧』では「三菱倉庫K.K.(旧三菱倉庫K.K.江戸橋倉庫)、建築年=昭和5年、構造=RC6階建、設計=三菱倉庫K.K.、施工=竹中工務店、備考=一部SRC,塔屋,地下1,「竹中70年史」「建築の東京」による」。
『建築探偵術入門』(東京建築探偵団著、文春文庫、1986年、480円)では「…江戸橋のたもとに残る表現派風の倉庫建築で、かつては江戸橋倉庫と呼ばれていた。この地に初めて三菱の倉庫群が建設されたのは明治9年、仏人建築家レスカスの設計による7棟の赤煉瓦倉庫であった。当初は三菱汽船の所有だったのが、やがて東京倉庫会社が設立され、大正7年に現在の三菱倉庫株式会社と改称。震災後、新たに建設された都市倉庫が現在の建物…」と解説されている。
現在は外観を6割ほど残して高層のオフィスビル「日本橋ダイヤビルディング」に建て替わった。一般には外観を残す場合は、新しいビルの外壁に旧ビルの外壁を貼り付けるような工事になるらしいが、このビルの場合は外壁を残したまま、その内側で新ビルの工事を進めたという。




三菱倉庫
上:1990(平成2)年9月27日
左:1986(昭和61)年9月7日

『東京の空間人類学』(陣内秀信著、筑摩書房、1985年、1800円)では日本橋川に向いた面についても述べている。「そこ(江戸橋際の広場)にそびえる三菱倉庫は二つの顔をもっている。ひとつは陸の広場に面するもので、そのコーナーを局面にし、当時流行した角から入るモダンな形式をとっている。もうひとつは、水の側に面するもので、ちょうど掘割が折れ曲がる角に建つ地の利を生かして、そこにもやはり美しい曲面の外観を見せている。そして全体としては水に浮く船を思わせる形をしており、屋上にマスト状の塔屋をのせている。しかも、倉庫の機能にふさわしく、一階の水側は船を直接横付けできる一種の河岸の機能を果たしていた。まさに、江戸から続いた日本橋川の河岸の機能をここでは建物のなかに組み込むという、いかにも昭和初期の近代建築らしい巧みな解決を示している。」
4枚目の写真は石積みの護岸が改修前のものだ。おそらく三菱倉庫を建てたときのものと思われる。垂直に立ち上がっていて船がビルの真下に接岸できるようにしたものだろう。丸い穴は下水の排水口にしては数が多すぎる。接岸する船に関連した設備だろうか。





三菱倉庫。2010(平成22)年5月8日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






野村証券本社。中央区日本橋1-9
上:1988(昭和63)年4月24日
左: 1985(昭和60)年4月14日

日本橋の袂の野村証券のビルは、あるのが当たり前という感じがして、このビルが建て替わったりしたら周辺の景観がどうなってしまうのか想像しづらい。都心の一等地で、無駄に遊ばせてはおけない場所ではあるが、野村証券の創立者野村徳七が東京進出の拠点としてこだわった「日本橋区通一丁目一番地」に巨費を投じて建てたものだから、永久保存と決めていじらないように願いたい。
建物は『日本近代建築総覧』では「野村証券K.K.本店(旧日本橋野村ビル)、日本橋1-9、建築年=昭和5(1930)年、構造SRC7階建て、設計=安井武雄、施工=大林組、備考=地下2,塔屋付,建坪,302坪「建築の東京」による」。
『近代建築ガイドブック関東編』(東京建築探偵団著、鹿島出版会、昭和57年、2300円)の「日本橋野村ビル」の解説では「…安井武雄は、近代の日本における建築様式、あるいは建築の美とはなにかを真面目に考えた建築家であった。彼は様式主義建築家という立場に自らを置きながら、西洋の建築様式を採用せぬという初心を貫いた建築家であり、また自己の様式を創出するという困難な道をたどった建築家でもある。彼は、青年期満鉄に勤め、そこで身につけた安井調とも言える独自の建築様式から出発した。この作品は、晩年の珠玉の作、大阪ガスビル(大阪 昭和8年)に至る前段階の作品と位置づけることができる。大阪ガスビルによって彼はその造型力の精粋のみを発揚させたが、この作品は彼が中国からひきずってきたオリエンタルな造形性の総決算である。運河側のまとまりも良く、戦後なされた東側増築部もこの建物の持ち味を壊さぬように配慮されている。」としている。増築部(1986年の住宅地図では「野村証券㈱本社本館」で、安井設計のビルは「旧館」、江戸橋際に「新館」)は昭和34年の竣工。
『建築探偵術入門』(東京建築探偵団著、文春文庫、1986年、480円)では外観の特徴として「下部を五島産の砂壁、中層部を黒褐色の化粧煉瓦貼り、上部を明るいプラスター塗りとした三層構成の外観」「3年前に竣工した大阪高麗橋野村ビルディングに通じる所が多いが、作風としては満州時代の影響をひきずっている」とある。当書の写真では「野村證券」の文字が置かれている5階の壁面に「東洋信託銀行」の文字がある。
『東京建築懐古録Ⅲ』(読売新聞社編、読売新聞社、1991年、2000円)によると、建設工事は昭和3年6月着工、昭和5年3月の完成。日本橋川の地盤の弱い場所で難工事だったという。終戦後の昭和21年から28年までGHQに接収され「リバービューホテル」として婦人・士官の宿舎として使われた。
当ブログでは、建て替わってしまったが、安井武雄設計の「味の素ビル」を収録している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





テーラー富士屋。台東区浅草3-9。1987(昭和62)年4月4日

ひさご通りから言問通りに出た向かい側。ひさご通りはそのまま写真左奥の千束通りへ続いている。交差点角のテーラー富士屋(山口ビル)から言問通り沿いには、吉井薬局、富士銀行千束町(せんぞくまち)支店。千束通り沿いには、秋山寝具店、コユキヤ玩具店、山一産業。そこに現在は「ランドール浅草」(2006年10月築、13階建て90戸)という大きなマンションが建っている。コユキヤはマンション1階に納まって「ゲームショップ」として続いている。



勝田時計店。浅草3-1。1988(昭和63)年5月1日

言問通りの馬道交差点から北西方向の浅草3丁目を撮ったもの。角の勝田時計店から左の言問通り沿いに、秋山サイクル、富栄、梅林、横丁があって、浅草花園、マルエム商事……。現在、ここに写っている低層の商店はだいたいがビルに替わっている。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )







浅草寺一山支院。台東区浅草2-31。1987(昭和62)年4月4日(4枚とも)

浅草寺観音堂の斜め後ろに浅草神社(三社様)がある。この、寺と神社はどういう関係になるのだか知らない。その浅草神社の裏、言問い通りとの間に浅草寺の支院とか岐院とか予院と言われる寺がかたまって建っている一画がある。関東大震災後に区画整理して出来上がった。
『日本近代建築総覧』では「浅草寺岐院集合住宅、建築年=1932(昭和7)年、構造=RC2階建、設計=岡田信一郎、岡田捿五郎、施工=井原寅松、備考=「日本建築士」S7,1-12による」。『月刊岡田信一郎>第12号(2000年2月)』では「竣工当時の建築雑誌の記載に従い」として「浅草寺一山支院」の名称にしているので、当記事ではそれをまねた。
岡田捿五郎(しょうごろう、1984(明治27)年-1976(昭和51)年)は岡田信一郎の弟で、東京美術学校図案科第2部(現・東京芸術大学建築科)卒。欧米の建築を視察して帰国後、岡田信一郎事務所で設計監理に従事し、昭和7年兄の死後はあとを受けて建築設計事務所を経営。一方、昭和2年から東京美術学校建築科講師となり、18年同校教授に就任。後、東京芸術大学教授、37年名誉教授となった。主な作品に琵琶湖ホテル、日本出版クラブ、旺文社本館など。(コトバンク > 20世紀日本人名事典)。井原寅松は不明。
支院の建物は11棟あり、各棟に2院が入っている。内部は2院が独立しているらしく、門は建物の東西に2か所設けられている。地下室があるという。屋根は元から陸屋根だったらしく、3階が増築されている。写真の3階の小屋のように見える増築部分は、今はより本格的なものに造りなおされている。外観は和風と見る人もいるが、ぼくには洋風に見える。




団地?には2本の路地があり、その入口には門があって関係者以外は入りにくいようにしている。路地はなぜか一直線ではなく、わずかばかりの段差で階段状になっている。
観光客はもちろん、散歩している近所の住民にもこの建物に関心を払う人はまずいないようだ。そもそも周囲に人をあまり見かけない。国指定重要文化財の明治生命館と同じ設計者だと知れば改めて見直すのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ