労働新聞

2021.01.14 【労働新聞】
【元監督官が明かす!!送検・監督のリスク管理 事例徹底分析】第14回 出頭拒否・虚偽陳述 臨検は原則予告なし 難しい時期の先延ばし/西脇 巧 NEW

調査は法的根拠あり拒めば罰則  今回は、労働基準監督官(以下「監督官」)の権限行使との関係で送検された事例を取り上げたい。ご承知のとおり、監督官には、次の権限が付与されている(労働基準法101条1項、104条の2第2項)。 ① 事業場などに立入調査(臨検)を行うこと ② 帳簿・書類の提出を求めること ③ 使用者または従業員に対して尋問を行……[続きを読む]

2021.01.14 【労働新聞】
【努力義務化!70歳までの就業確保 新しい高齢者雇用】第2回 65歳以降の継続雇用のあり方 対象者の限定が可能 過半数労組などと協議し/藤村 博之 NEW

高齢者の希望踏まえ選択  2020年11月に高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの雇用確保義務に加え、65歳から70歳までの就業機会確保が努力義務化された。この法律の施行は21年4月1日である。65歳から70歳までについては、雇用だけでなく広く就業機会の確保が求められている点に留意しなければならない。  これまでの高年齢者雇用安定法は……[続きを読む]

2021.01.14 【労働新聞】
【社長と人事部長への社労士使いこなし術】第14回 就業規則ハンドブック 企業文化醸成促す 条文の解釈・背景伝え/高澤 舞 NEW

 社労士は、関与先企業の就業規則を策定、改定する業務を日常的に担っている。数多くの就業規則に携ってきて感じることは、就業規則は読まれない、という課題だ。  「社員が就業規則の関心があるところだけを読み、権利だけを主張してくる」といった声を聞く。しかし、最も関心があるはずの経営者や人事担当者ですら、就業規則をじっくり読んでいないという実態が……[続きを読む]

2021.01.14 【労働新聞】
【若手社員をやる気にする!退職金・企業年金の再編】第2回 制度70年の歴史 官民一体で普及を図る 税制優遇が導入を後押し/山崎 俊輔 NEW

差は年金払いの有無  最初に、「退職金と企業年金の違い」という本質を解説するところから、スタートしたい。  退職時に何らかのお金を支払う制度のことを「退職給付制度」あるいは「退職金・企業年金制度」という。どちらも基本的な役割は同じである。  また社内規程の整備方法としては「退職金規程」があって、企業年金も併用する場合は、退職金規程上で「支……[続きを読む]

2021.01.14 【労働新聞】
【ぶれい考】分断ではなく連帯へ!/山本 和代 NEW

 「震災から10年!岩手の初競り」というニュースをみた。復興の象徴のようで、なんだかうれしくなった。早いもので、東日本の震災からもう10年経つ。  わずか10年の間に、震災、コロナ禍と、教科書にも残るような大きな出来事が2つもあったことになる。自然災害もパンデミックも人の力ではいかんともしがたく、不安や苦しみが襲う。  誰もが余裕のないな……[続きを読む]

年月アーカイブ

ページトップ