ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




松屋婦人用品店。静岡県伊東市竹ノ内2-2。2015(平成27)年5月29日

国道135号の旧道が「あんじん通り商店街」になっているのは。大川橋の南から、県道110号と合わさって西へ方向を変えるところまでの南北の通り。写真の辺りはあんじん通りの南半分の始まる辺り。街並みの向かい側(西側)もアーケードが続いているが、「漢方薬の店/日野屋薬局」の看板がアーケードから下がっているところは建物はなくなっていて駐車場になっている。次いで「コインランドリー/ハミング 庄司商店」の看板建築があり、その南は何軒か家がなくなっていて空き地と駐車所という状態。写真の松屋からの家並みの裏手も大きな駐車場である。
松屋の左は空き地だがその左が森口洋品店で学生服も扱っている店。最近まで銅板張りの看板建築の外観が見られたようだが、タイル張りに改装してしまった。その旧状が『寝言は寝て言うも~ん>伊東の街をうろうろ(3)(2012.09.24)』に記録されている。
写真には写っていない周りの事情ばかり書いてしまった。



白鳩クリーニング店。伊東市竹ノ内2-2。2015(平成27)年5月29日



三幸画廊。伊東市竹ノ内2-2。2015(平成27)年5月29日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





みかどパン店。台東区谷中1-6。1989(平成1)年3月12日

みかどパン店とヒマラヤ杉は谷中の名所のひとつ。巨木の杉は昔からあるものと思っていたが意外と新しいもので、戦後すぐはまだ鉢植えの状態でY字路の角に置かれていた。その頃はパン屋の後ろにはえていた榎の大木が目立っていたそうで、『東京路上細見3』(酒井不二雄、平凡社、1988年、1900円)にはその榎が「昭和43、4年ごろに枯れてしまったが、切り株は今もある」とある。『昭和の東京2台東区』(写真=加藤峰夫、デコ、2013年、1800円)の昭和43年の写真では、角の、人の背丈ほどの木がヒマラヤ杉かと思える。それが地に根を下ろしてわずか20年で写真のようになったと考えられるのだが……。現在はさらに幹は太く高くなっている。
『東京路上細見3』によると、「みかどパン」は元は汁粉屋で、創業は昭和初期という。周囲の寺に墓参りに来たご婦人が一休みしたのだろう。店名はやはり「みかど」だったのだろうか。戦後、パン屋に変わった。
2012年3月にパン屋と二軒長屋は人手に渡ったようで、取り壊しになる予定らしい。景観を保持するための保護運動も起こっているが、どうなるか心配だ。



二軒長屋。谷中1-6。2007(平成19)年12月1日

ミカドパン店の隣は二軒長屋。2階の軒高が低い、古いタイプのものだ。引き戸や窓を白く塗ったほうは床屋だった構えに見える。



川名石材工務店、民家、繪処。谷中1-6。2007(平成19)年12月1日

現在、写真の川名石材工務店とその隣の民家は建て替わって、住宅のような家に「川名石材店」の看板をあげている。その隣の「繪処」はアラン・ウエストという日本画家のアトリエ。「谷中自動車」という整備工場だった家に、アメリカから来日して日本画を研究した氏が1999年にアトリエを構えた。テレビの谷中散歩の番組でもよく紹介される。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





はっさい先生路地。台東区谷中6-3。2007(平成19)年12月1日

三崎坂(さんさきざか)の通りの門田クリーニング店の裏にある路地。写真は台東初音幼稚園の向かい側を南へ行く横丁から路地に入って前方を眺めた光景。左に四軒長屋、正面に玄関の脇に洋館風の応接間を置いた民家と、魅惑的な空間である。知らないと行き止まりとも見えて入りづらいが、路地は奥で左右どちらにも抜けられる。
「はっさい先生路地」の名称はNHK連続テレビ小説『はっさい先生』のロケ地になったことにちなみ、『谷根千』の森まゆみが付けたかと思う。放送されたのは1987年10月~1988年4月。



はっさい先生路地の四軒長屋。谷中6-3。2012(平成24)年5月17日

四軒長屋には各戸に玄関が前についている。1間幅の一戸建て住宅にあってもいいような立派なものだ。その横に半間の奥行ながら板塀で囲った庭があり、いよいよ一戸建ての気分で家に入っていける。板塀の色の薄い家があるが、近年の修復による。そこの庭にはシュロチクが数本伸びていたが切ってしまったようだ。
写真中央の立て札は「西光寺私道地につき営利を目的とした撮影を一切禁ずる」というもので、住民の気持ちを大家が代行して掲示したのだろう。西光寺は路地のすぐ南にある。長屋は西光寺の家作らしい。2007年12月撮影の写真には立て札はまだなかった。




世継ぎ地蔵。谷中6-3。2007(平成19)年12月1日

四軒長屋の角、つまり1枚目写真の正面の家の前から北を見たもの。正面の家の間の隙間を抜けると三崎坂の通りで、つまり門田クリーニング店の横からもはっさい先生路地に入っていける。四軒長屋の後ろの家の前に祠があり「世継ぎ地蔵尊」が祭られている。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





門田クリーニング店。台東区谷中6-3。2012(平成24)年5月17日

写真左の信号が三崎坂(さんさきざか)の通りが朝倉彫塑館前の「初音の道」と出会うところ。看板建築の門田クリーニング店の左は内田クリーニング店だった家。その左に出桁造りの商店、長屋風の家、と戦前から建っていたと思われる家が並んでいる。
下の写真右の中村石材工業は墓石を加工しているのだろうか。その右は写真枠外だが、4階建てビルの竹内商店。現在、この並びで建て替わったのはその竹内葬儀社だけだ。


門田クリーニング店。台東区谷中6-3。1990(平成2)年6月17日



高梨雑貨店。台東区谷中6-3。2007(平成19)年10月18日

三崎坂(さんさきざか)の通りの台東初音幼稚園の向かい側。看板建築が3棟並び、信号の先の出桁造りの家は酒屋の伊勢五本店
日用品雑貨の高梨商店は1966年の住宅地図では「高梨油店」で、元は燃料店だったらしい。
看板に書かれた「ニギリ矢印」はぼくが子供の頃、つまり60年以上前に家にあったやかんや鍋にそのマークがついていたのを思い出す。今ネットで探してもメーカーは出てこない。『路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた-お散歩 Photo Album 』というサイトに、「アルマイトはニギリ矢」の琺瑯看板の説明文で「ニギリ矢の商標は、明治32年(1899)創業の那須アルミニューム器具製造所が持っていたようです。同社は昭和26年12月那須アルミニウム工業、昭和33年6月日軽アルミニウム工業(株)、昭和45年7月日軽アルミと社名変更し、昭和49年(1974)10月、親会社の日本軽金属(株)(昭和14年(1939)創業)に合併されます。(以下略)」とある。結局平成17年に「日軽プロダクツ」という会社が圧力鍋の事故で事業を終了。その時点でニギリヤ印の使用も終えたのだろうとしている。
高梨商店の右の家は「ブリテン音楽スタジオ」の表札がかかっているが、1966年の住宅地図では「大東新聞印刷」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





平屋の民家。台東区谷中7-18。2005(平成17)年4月2日

朝倉彫塑館の裏手の路地にあった民家。路地は左の方へクランク状に続いていて「銀杏(ぎんなん)横丁」の名前がある。写真の民家は現在は建て替わっている。写真左端の家が「希月荘」というアパート。そちらにいくと道の曲がり角の民家の前に「幸田露伴居宅跡」の案内板が立っている。
露伴は23歳の明治24年1月からほぼ2年間、当時の住所で下谷区谷中天王寺町21番地に住んだ。その間毎日、感応寺の五重塔を眺めていたわけで、明治24年11月小説「五重塔」を発表した。ぼくは中学校の読書感想文の宿題のためにこれを読んだ。とにかくページ数が少なかったからだ。ほかのみんなは漱石の「こゝろ」なんかを読んできていて、びっくりしたり感心したりした。


『東京文学百景』(志村士郎著、有峰書房、昭和47年、850円)は露伴の住居跡地が旅館素月になっていた頃に書かれていて、その旅館の写真が載っているのでお借りした。本文には「居住跡は「素月」という旅館に変わり、道行く人に訴えるかのように看板には「文豪 幸田露伴先生邸跡」と大書してある。」
『谷中スケッチブック』(森まゆみ著、ちくま文庫、1994年、660円、単行本は1985年)には、「「素月」はもちろん「五重塔」の最後の一文からとられていよう。」とある。現在のアパート「希月荘」の名前も「五重塔」あるいは露伴との関連があるのだろうか?



朝倉彫塑館の裏手の洋館。谷中7-18。2005(平成17)年4月2日

上左写真は「幸田露伴居宅跡」の案内板の前から西方向を撮ったもの。正面の和風の門の後ろに見えている黒い建物が朝倉彫塑館。洋館は『谷中スケッチブック』に「…古い洋館は箏の山田抄太郎の住んだ家で、その手前(右写真の前の家)が北原白秋が一年ほど住んだ家。」とある。白秋は大正15年5月に小田原から移ってきた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





吉田園、谷中せんべい(信泉堂)。台東区谷中7-20・18。2000(平成12)年5月5日

JR日暮里駅北口から谷中銀座へ向かう通り。御殿坂を登り切った辺りで、標高はほぼ20m。看板建築の吉田園茶舗と谷中せんべいの信泉堂は戦前築の建物かどうか疑わしい外見ではあるが、空襲での焼失は免れた地区にあるから戦前築としていいようだ。現在、吉田園茶舗は建物はそのままだが看板を下ろしてしまっている。信泉堂は大正初期の創業とか。
写真右手のオレンジ色の看板は中華料理の珍々亭(ちぇんちぇんてい)。最近、ビルに建て替わって店は閉めてしまった。



吉田園、信泉堂。谷中7-20・18。1989(平成1)年3月12日



木原雑貨店。谷中7-18。1989(平成1)年3月12日

1枚目写真右の看板建築の店。車の入っていく道が観光地図に「初音の道」となっている道路で、入るとすぐ初音小路や朝倉彫塑館がある谷中観光の中心のひとつ。旧町名が谷中初音町三丁目だ。
御殿坂の通り沿いの木原雑貨店の後ろは1966年の住宅地図に「川島写真館」となっている。その右の瓦屋根はエザワ花店。この家は低層のマンション(カートルセゾン、2011年2月築、3階建て8戸)に建て替わって、その1階にたいやき屋が入っている。花屋は向かい側に移った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





石渡茶店。千葉県鴨川市前原171。2006(平成18)年3月13日

島屋履物店の斜め向かいに日枝神社を乗せた小山があり、そのすぐ南にあるのが石渡茶店。洋風下見板張りに二階の縦長窓は明治の擬洋風建築のような感じだ。現役で使われているのが素晴らしい、といいたいがストリートビューを見るとちょっと心配になる状態だ。
日枝神社は道路からの比高5m位の高台にある。登ってみれば鳥屋の建物などが上から見おらせたと思うのだが、当時はそこまで頭が回らなかった。その高台は慶長地震(1604年)による大津波を教訓として、住民が津波避難丘として築いたものという。ごく小さい丘だし10m以上の津波が予想される場合は避難所には考えないほうがいいようだ。



ヘアーサロン マツモト。鴨川市前原361。2006(平成18)年3月13日

石渡茶店からすぐ南、鴨川小前バス停(鴨川日東バス)の辺りにある理髪店。ストリートビューを見ると建物の左半分と写真左の2棟がなくなって駐車場になっていた。店の前の県道を南にいくとすぐ加茂川で加茂川橋を渡ることになる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





島屋履物店。千葉県鴨川市前原164。2006(平成18)年3月13日

新町通りと本町通りは加茂川橋の少し北で合流する。島屋はその合流点の少し北にある。間口が広いので長屋のように見える。和装の履物を中心に置いているようで、下駄屋といっていいのだろう。店舗の左側にはビーチサンダルなどのまあまあ売れそうなものも置いている。建物の左端は裏の庭への通路になっていて、そこに井戸のポンプが見えている。
島屋と並んで2棟の商店だった家があるが、看板建築風の家は今は取り壊された。
撮影時には見逃していたが、島屋の裏手に川上木材の、出桁造り入母屋屋根の二階建ての家、その隣の出桁造りの家があり、必見である。


島屋履物店。鴨川市前原164。2006(平成18)年3月13日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





豊田商店。千葉県鴨川市前原217。2006(平成18)年3月13日

県道247号は安房鴨川駅前から、あるいは本町通りと別れるところからかもしれないが、加茂川橋までを「新町通り」という。「新町通り商店街」になっているが、今では営業中の商店はかなりまばらだ。
写真の、昭和の時代に閉店してしまったかという感じの豊田商店は、尾高薬局の近くにある。右にたばこ売り場があり、消えかかった看板には「菓子、たばこ、化粧品」が読み取れる。雑貨店だったようだ。
下の写真の家は豊田商店から南へ100mほどのところ。看板は白く塗りこめたのかもしれないが、そこに「まちだ」「洋品店」の文字を見たような気がして店名をでっちあげた。
3枚目写真の大足袋屋洋品店はまちだ洋品店のすぐ並び。普通の洋品店のようだが、昔は和装小物を扱っていたのだろう。


まちだ洋品店。鴨川市前原188。2006(平成18)年3月13日


大足袋屋洋品店。鴨川市前原65。2006(平成18)年3月13日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





尾高薬局。千葉県鴨川市前原55。2006(平成18)年3月13日

県道247号が前原海岸の近くを通るところには、東にすぐ平行しているバス通り(本町通り)が通っている。その上本町バス停と前原海岸バス停との間あたりに尾高薬局がある。建物の角に塔屋をもつ洋風の建物で、住居部分とくっついているが、看板建築というより洋館といったほうがいい。寄棟屋根である。

下の写真は尾高薬局の横丁側の向かいにあった平屋の家。硝子戸を透かして棚が見えているが商店なのだろうか? 今は取り壊されて、写真左に写っている家(アパート?)が建て替わっていて、その駐車場になったようだ。



民家。鴨川市前原58。2006(平成18)年3月13日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ