「ユーザ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーザとは

2015-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20150123110224

ゲームは「設定が無い」としても、アニメに際しては「整合性のある形でいくらでも思いつく」話だろ。

そこをあえて「設定が無いからいない」ままで続けてる理由ってなんだよって話じゃねえのか?

既に多くのユーザが「今の状態は明らかに不自然じゃね?」って気づいてるわけだし、

もし本当に「設定が無いからいない」でやってるのだとしたらただのO.S.A.D.D(ワンサイドアームドロップダウン。片手落ち)だろ。

2015-01-22

スタートアップで働いているけど

俺らはそのサービスを使えない。ユーザの気持ちを聞くことはできてもユーザの気持ちになることはできない。

やっぱり、自分が使うサービスじゃないと本気になれないのかもしれない。

自分が好きなものにこそ情熱を注げると思う。

好きになるには、自分がそれを使うことだ。

2015-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20150120170226

最近のこの手の海外サイトユーザへのdownvoteが可能だからそれでバランスとってる感じはするね。

それはつまり顕名で成り立ってるってことだからその辺が違う気がする。

yahoo知恵袋とかも半顕名だけどユーザは知恵遅れだらけ。

そういう意味では、日本は知恵遅れにもインターネットが広く広まっているいい国と言えるのかもしれない。

2015-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20150119160320

増田警察の内部にもingressユーザがいることを努々忘れちゃいけないよ。

2015-01-18

増田新年だしパソコンの設定をする

新年だしね

新年にもなれば「心機一転で」とか「新しいパソコンを購入したから」とかで何かとパソコンの設定はするものだ。

えっしないの?しとけよ、悪いことは言わないからさ。

バックアップを取る

パソコンの設定を大幅に変更するときは機種固有障害が起きる可能性もあるし、バックアップは取っておいた方が良い。

バックアップは可能ならばDVDとか光学ディスクメディアにしておこう。長期保存効くし。

うそう知ってるか?USBメモリデータってちょっと時間が経つと消えるんだぜ?

USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意:寿命が来なくてもUSBメモリからデータが消える?《徹底研究 メディア寿命》 - PC Online(日経BP)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/

OSクリーンインストールする

この際さ、やっちゃわない?OSクリーンインストール

クリーンインストールの利点は、汚れたシステムを真っ新綺麗に出来るとか、デフラグ改善しきれてなかった断片化をこれまた真っ新に出来るとか、同じエロ画像をいくつも保存してて容量を無駄に食ってたのを解消出来るとか色々ある。

セキュリティ的にも今まで発見されてなかった未知のスパイウェアを根刮ぎ逝くことも出来るし、クリーンインストールによる膨大な読み書きによってハードウェア寿命を浪費するという欠点は利点から考えると小さいので半年に1回くらいはクリーンインストールして損は無いはずだよ。

そして何かあったときOSインストール方法を学んでおくってのも大事だと思うんだ。

セキュリティソフトを導入する

OSクリーンインストールが済んだらセキュリティソフトを導入する。

既に有償セキュリティソフトを購入して所有している人は付属しているマニュアルに従って設定しよう。

実はWindows 8と現行のWindows 8.1にはインストールの時点でMicrosoft Windows Defenderと呼ばれるセキュリティソフトがはじめから導入されているからココは飛ばしても問題は少ない。

Windows 7以前、Windows 7Windows Vista Windows XPなどなどの古いOSユーザMicrosoft Security Essentialsを導入しておこう。

Microsoft Security Essentials - Microsoft

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

あえてMicrosoft Windows DefenderやMicrosoft Security Essentialsを切り、オープンソースで開発保守されているClam AntiVirusを導入するのも選択肢としてはアリ。

Clam_AntiVirus - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

Windowsで常駐化をしたい場合は補助ツールであるClam Sentinel必要なので注意。

Norton ConnectSafeでネットフィルタリングする

スパイウェアとか感染する確率を減らすにはそもそも怪しいWebページへアクセスしなければ良いわけで、そういう設定を施す。

詳しいことは面倒なので端折るが名前解決のためのDNSサーバアドレスを変更すりゃ良い。そのサービスNorton ConnectSafe。

Norton ConnectSafe - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3_%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

以下のリンクを参考にプライマリ(主に使う側)を199.85.126.10セカンダリ(プライマリが逝った時の保険)を199.85.127.10にすると設定出来る。

Windows 8 でのDNSサーバー確認方法 - ASAHIネット

http://asahi-net.jp/support/guide/os/0010.html

危険性のあるサイトをはじく『Norton ConnectSafe』は転ばぬ先の杖である - lifehacker(※Macでの設定)

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140509norton_connectsafe.html

ちなみにネットワーク上の全てのマシン適用したいのならばルータ側のDNSサーバ設定を変更すると良い。

ルータ側で設定するとスマホセキュリティが怪しい地デジTVアクトビラNintendo3DSWebブラウザなどでもNorton ConnectSafeが適用されるようになる。

Wikipediaに書いてあるポルノなどを含むアドレスを設定するとR18なWebページへアクセス出来なくなるので必要に応じ選択すると良い。

Scalable Networking Pack(SNP)を無効にしてネットワーク速度を改善する

小難しいことは省くが当のMicrosoftも認めるクソシステムSNPというのがある。

当のMicrosoftがクソだと言ってる上にパーソナルユースではそんなに関係無い機能なのに大人の事情なのか何故かデフォルトでは有効になっているか無効にする。

SNP無効にする

http://speedup-xp.com/win7org/52.html

上記のサイトには何か色々高速化情報が載っててWindows7でなくともWindows8Windows8.1などでは比較共通点も多いし試してみると良いかも知れない。

Chocolateyを導入する

これはWindowsのみだけれども・・・というかMacLinuxでは普通に使われているパッケージ管理システムWindows板。

パッケージ管理システムに馴染みないWindowsユーザは1行のコマンド指定した定番アプリケーションを一気にダウンロードインストール出来るツール解釈しておけば良い。

更にChocolatey経由でインストールしたアプリケーションの一括アップデートが可能など高機能

Windowsアプリコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の社

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130603_601777.html

Chocolateyを導入したら自分の利用しているWebブラウザやメーラ、動画プレイヤーなどをインストールしてみよう。

Google日本語入力日本語入力を快適にする

色々設定していくのにはやはり日本語入力が不便なのは宜しくない。

ATOKとか有名な高性能日本語入力はあるけれど、ココは定番Google日本語入力で快適にしよう。

Space and Shiftを導入して更に日本語入力を快適にする

おそらくは平均的なパソコンユーザには聞き慣れないだろうSpace and Shift略称はSandS。

これはSpaceキーを押している間はShiftキーとして働き、Spaceキーを押して離すと空白が入力されるという入力方式だ。

SandSの利点はホームポジションから離れずデフォルトキーバインドでは遠いShiftをサッと入力出来ること。

親指でShiftキー入力することになるので、操作はいわゆる親指シフトキーボード配列に近いかも知れない(※SandSは設計自体親指シフトとは違うので同一視してはいけない)。

WindowsでSandSを実現するにはAutoHotkeyを使うのが情報量的にも一番だろう。MacであればKeyRemap4MacBook(Karabiner)を使う。

AutoHotkey SandS -Google検索

http://goo.gl/XCesm

KeyRemap4MacBook(Karabiner) - pqrs.org

https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

ついでにこれは好みだがCapsLookキーをCtrlキーへ置き換えたりしても良いかも知れない。

SandSは一度使い始めると病み付きになる。一度は試してみるべき。

基礎はだいたいこんなもん

あとはChocolateyからよく自分が使うアプリケーションインストールしたりしてる。

実は互換GUIシェルbbleanを使ったりもしてるけど基礎の基礎な設定という意味ではなんか違うなと思って掲載はしなかった。

忘れてる部分もあると思うんで「基礎ならコレもじゃね?」ってのを可能ならば書いておいてくれると助かる人も居るんじゃね?と思う。

2015-01-14

世界と相対することから逃げられない時代

http://anond.hatelabo.jp/20070521144122記事を書いてから7年が経った。

個対群のネットワークは何をもたらしたのか考察してみたが、つまらない結論に達してしまった。順を追って説明しよう。


まず全ての前提として、個対群のネットワーク、というのは、まだマイナーであるということが観測される。正確に言うならば、個対群のネットワークの個の側に立っている人間はまだ少数である

どういうことなのか?

世界意識した発信者は少数である、ということだ。blogTwitterなど、世界に向けて情報を発信するツールは多々あれど、世界意識してそれを使っているユーザはまだ少数で、多くのユーザ自分が知っている人の範囲に伝えるためだけに、もしくは世界も知人も意識せずゆるく言いたいことをいうためにしかそれらを利用していない。別にそれが悪いという話ではない。


少し整理しよう。まずはネットワークの分類から

1.個対個

必ずしも1対1を意味するものではない。お互いに面識のある人間だけで構成されたネットワークはこれに分類される。互いが互いを個人として認識しているからだ。

2.群対群

一番簡単な例は民族の対立など。他の民族の個人を憎んでいるわけではないのに、その民族であるというだけで憎しみの対象になったりする。

3.個対群

例えば、芸能人対そのファンなど。群の方は個を知っているのに、個の方は群の中の個人を知っているわけではない状態の時、このネットワーク構成される。


ニコニコ動画界隈やYouTubeでのパフォーマンスなど、個対群のネットワークの個の側に立つためのコストは非常に安くなったことが観察される。

しかしそうして個の側に立つにはどうしても能力の高さが求められるし、まだまだROM専の方が多いだろう。

それにこれらがもたらした世界は、新しく見えて実はそうでもなかったりする。『能力の高い個』だけが個の側に立てる、という点において、インターネット以前の個対群の関係がそのまま持ち込まれただけと言うことが出来る。

これが私の言うつまらない結論だ。


個の側に立つためのコストが非常に安くなったことに意味がないとは言わないし、そのために新しく現れた世界もあるだろう。しかしこの文章ではそれを論じない。他の方に任せよう。

私は、『誰しも』が個の側に立つ可能性を考えてみた。


今までの個対群の関係は個はいつまでも個であるし、群は群のままであった。だが、インターネットの個対群の関係として今までの個対群の関係と決定的に違うのは、誰しもが個であり同時に群の構成員でもある、ということだ。

しかし、インターネットが広く公開されてから20年では、まだその認識ユーザ一人一人に行き渡るには時間が足りていない。


そのため、個対個の中で収めておくべき話が全世界に公開され炎上したり、群の中の一人のつもりで言った放言祭り上げられやっぱり炎上したりする。

炎上というのは意図せずに他人に注目されてしまうことである、ということに注意をおきたい。


さて、炎上などという話ばかりではなく、もうちょっと別の目線でも話したい。

それは、群の側のつもりでいても関係性を持った個の側に非常に捕捉されやすくなったということだ。個対群のコミュニケーションのつもりでいたのに、個対個のコミュニケーションへと移行することが簡単になった。同時にそれは、個対群のネットワークのうち個の側に立たされてしまう、ということを意味する。

これは、前回7年前に記事を書いたときには見られなかった現象である


この2点で重要なのは能力の高低から個の側に立つ人間が決まるのではなく、他者に注目されるか否かで個の側に立つ人間が決まる、と言うことである

そして、一度個の側に立たされた以上、それ以降の発言世界意識せざるを得ない。


人が個であることを拒否して群の中の一人でい続けることのできる世界は、インターネット世界にはもうない。


やはり、全ての人が個対群の個の側であることが当たり前である世界があと何十年か何百年か後には訪れるのだ。

もしも個の側に立つのかどうかが個人の能力にのみによって決まるのであったら、個対群の関係は今まで通り、個の側は個、群の側は群と動くことはなく世界は変わらなかっただろう。

そして、一度群に認識された個が簡単に群に戻れるなら、やはり世界は変わらなかったはずだ。しかし、そうではない。


ユーザ一人一人が世界意識したネットワーク、それは個人同士が争い合う世界なのか、宥和し合う世界なのか。


個人的には、宥和し合う世界へ向かうのではと感じている。世界意識した発言をする際、世界と争うつもりで発言できるほど強い人は滅多にいないだろう。

それよりは、他者に対する思いやりと慎みを持つよう心がける人の方が多いのではないか?そんな予想である

世界と争うつもりで発言できる人は、その能力によって従来通りの個体群の関係性に落としこまれるだろう。


最後に、この内容で匿名ダイアリー投稿してしまう私の弱さを笑っていただきたい。

http://anond.hatelabo.jp/20150114134839

因果は逆なんだな。

今のgithubは有料レポジトリホスト収益が成り立っているように見えるが、ここまでコンシューマに拡大したサービスになると

有料ユーザ無料ユーザ比率がそら恐ろしいことになる。

そのプレミアム会員とフリーユーザの数が広がった時に行う施策ってなんだろうって、言わずともわかるだろうが広告なんだ。

「今は広告は出ていない」そりゃそうだろう。しかし、無料ユーザが増えれば広告を出す選択肢がある。

ユーザが増え切ってしまえば広告出してもユーザは減らない。

からこそ、「無駄な使い方をするユーザ」が増えてもgithubは怒らないのだと言える。

twitter広告出したしな。これはむしろ既定路線

http://anond.hatelabo.jp/20150114132913

異議あり! githubノイズがあろうともそのノイズ自体ユーザを呼び込んでくれるのなら、github収益につながるのでgithubはそれを否定する理由は無い!

2015-01-12

Facebookストーカー

Facebookって友達ログイン時間が見れるよね

これってLine既読よりもストーカー度高いと思う



mixiログイン時間足跡機能Facebookログイン時間Line既読



こんなイメージだな

でもまあ、mixiはもうユーザいないし関係ないけど

2015-01-11

SNS大衆化すべきでなかった

猫も杓子もTwitterFacebookを使い出してしまった。これは果たして良かったことなのだろうか?もちろんTwitter社、Facebook社にとっては良かったことであろう。しかし私達一般インターネット住民にとってはどうだろう?かつてユーザ層が住み分けがされていたインターネットに、容赦なくマス層が乗り込んできた。彼らは印象だけで断定的なことを言うため非常にタチが悪いし頭の悪さもにじみ出ている。いわゆるクソリプ問題である

元の世界に帰りたいよ・・・

2015-01-10

インターネット面白さを多様性に求める人が多いけど、実際には類似する人間を集める方向にインターネットは働く。能動的にしかネットは見れないからだ。ここはクズばっかりだけど、無理やりここに連れてこられる人間はいない。クズが集まっていることを期待して、クズクズを見たいクズがやってくる。ユーザに何の期待も抱かせない(何が期待できるか分からない)サイトや、ユーザの期待を裏切るサイトはすぐに廃れる。でもネットの主戦場PCからスマホになって、より身近なものになって持ち運びしたり位置情報を使ったりするのが増えると状況が変わったりするんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20150109232856

まぁ俺は数学ユーザに過ぎないんで。

ちなみに両辺にabcを掛けて両辺をそれぞれの変数偏微分して=0と置いて式を整理するとa=b=cが出るよ。

あ、両辺ってのは=fとか置いた後の話。まあなんでもいいんだけど。

2015-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20150109150122

マジメに考えると、その計算ではペイしなそうな気がするのでまだユーザ獲得フェーズってことかな

こんな頭おかしキャンペーンやってる割にプレスも無けりゃ何もないのでグリーSNSででも広告出せば良いのに

2015-01-04

よかったですね

ニコニコ動画再生数は減っていない → http://shibacow.hatenablog.com/entry/2015/01/04/145223


あの、視聴「者」数が減っているという主張に対して再生数が減ってないよと言われてもですね・・・

まぁ、一定の視聴と投稿をするユーザは残っているものの、活動が低めだったユーザさんはログインさえしなくなったということですかね。

確かに自分ニコニコ動画にはログインしなくなっちゃったし。新しい人も入ってこなくなっているんじゃないかな?

紙の書籍 vs 電子書籍

読みやす

紙の書籍
○ 慣れの問題なのかもしれないが。なんだかんだで読みやすい。アプリのしおり機能よりも、指や、本の帯や、そこらへんにある紙を挟む方が簡単なのは、私がもう年だからか? また、複数の本を机いっぱい並べられるのは紙の書籍だけだ。
電子書籍

△ アプリにより、操作性は若干異なる。検索機能はついているので、索引をぱらぱらめくりたくなる本にはいいかもしれない。目次機能は、ちゃんと本の売り手が頑張って作ってくれていたら便利だが、本の売り手がサボって、ろくな目次がない本も多い。

小説などでは、文字の大きさが変えられる。その場合PDFと違ってページという概念がないため、文字を大きくしたからといって、行を読むためにスクロール必要になることはない。漫画やその他一部の本では、ページ単位となっており、拡大するとスクロール必要になる。

人やデバイスによっては、目が疲れたり、手が疲れたりするかもしれないので、本気で電子書籍を読むつもりなら、専用端末か、持ちやすく見やすタブレットを購入することをお勧めする。

紙の書籍と比べ、そこまで読みづらくないレベルには達していると思うが、決して、紙の書籍より読みやすいとは思わない。・・・・まぁ、暗いところでは電子書籍の方が読みやすいかも。

価格

紙の書籍
△ 再販制度のせいか、基本的に安売りというものはない。ただし、古本に関しては別格だ。
電子書籍
○ 基本的には、紙の書籍に準じた価格だが、紙より若干安いことが多い。また、キャンペーンクーポンなどで通常の半額以下で手に入ることも少なくない。ただし前述の通り、古本の安さは別格で、電子書籍でも大抵、古本価格にはかなわない。

本の貸し借り

紙の書籍
◎ 友人同士、貸し借り可能。いらない本は売り払うことが可能。
電子書籍
× 基本的に貸し借り不可、本を売るなんてもっての外。本をプレゼント、なんてのも、多分できないんじゃないかな。デバイスごと貸すことはできるけど、クレジットカードと紐づけされたアカウントを、人に操作させるの、怖くね?

書籍の入手性

紙の書籍
○ 基本的に、店頭に置いていない本は買うことができない。だが、近年はネット書店の発達により書籍の入手性はかなりよくなった。
電子書籍
× 電子化していない本、紙で販売してしばらくしてから電子化する本も多い。電子書籍の普及で今後発売される本については状況は変わっていくかもしれないが、まだ電子化されていない既刊の本の大半は、電子化するコストを回収できる見込みがなく電子化されないであろう。

購入の手軽さ

紙の書籍
△ 本屋に出向いて探さないといけない。あるいは、ネットでの購入だと、宅配になるので受け取らないといけないし、買ってすぐには読めない。
電子書籍
◎ 買ったらすぐに読める。ただし、特に漫画などのデータ容量が多い書籍は、安定したネット環境がなければダウンロードが大変。

購入済みの本の探しやす

紙の書籍
○ 本棚の奥の方にある本を取ってくるのは、重労働だよね・・・
電子書籍
△ 購入した本の一覧を表示する画面の名称は、アプリによりいろいろ異なる。その見やすさや操作性もかなり異なる。BookLiveは割と使いやすい気がするが、Kindle微妙な気がする。好みの問題だけど。そして、いろんなサービスを使っている場合必然的にいろんなアプリを使わないといけないこととなり、どこのサイトで買ったか覚えてないと、またまためんどくさい。

店での本の探しやす

紙の書籍
○ 私は本屋さんが好きだ。ネット書店とは、目に入ってくる本の数が違う。ネット書店のリコメンド機能も、本棚に並んでいる大量の似たカテゴリの本と比べると、虚しささえ感じる。まぁ、ネット書店だと、買うと決めている本を探すのは便利だし、レビューを見たり同じ作者を検索したり、などは大変便利なのだけど。あと、誰かから「いつの間に、書店ネット書店比較する記事になったのだ」とツッコミを受けそうだけど。
電子書籍
△ これも、アプリサービスにより大きく違う。タブブラウザが好きな私としては、アプリ内蔵のストア機能が使いづらすぎて、本を探したり買ったりはパソコンからやっている。そうしたら、ネット書店で買うのと操作性が変わらないから便利だね。また「立ち読み」ができる本も多いが「これだけで一体、何が判断できるんだ。見るだけ時間無駄だ」としか思えないほどケチ臭い立ち読み」も多い。

保存性・可搬性

紙の書籍
× ご存じの通り、書籍は非常にかさ張る。家に置いておくのはもちろん、持ち運びも大変。
電子書籍
◎ 手のひらサイズデバイスに、たくさんの本が入る。電子書籍の最大の利点と言っても過言ではなく、これを理由電子書籍に手を出した人も少なくないのでは?

永続性

紙の書籍
○ 紙自体はかなりの年数持つ。ただし、災害火災窃盗などにより失われる可能性はあり、また、経年劣化もする。保存コストも大きい。
電子書籍

△ 暗号化されておらず、かつ、オープンフォーマットであれば、バックアップさえ適切に取れば、無劣化災害にも強い保存が期待できる。

しか大手電子書籍サイトで売られている電子書籍の大半は、暗号化され、サービスと紐づけされており、サービス終了後にどうなるか、その日がいつ来るのかが不透明。現に、日本でも電子書籍サイトサービス終了し、その後のサポートが不十分と言わざるを得なかった事例が存在する。(もっとも、利用規約にはサービス終了時には運営者は何一つ責任を取らない旨が書かれていたであろうし、それに納得して利用していたユーザ自己責任、とはいえるであろうが。そういったリスクユーザが負わされること自体が、電子書籍欠点といえる)




アプリの使い勝手などは、今後、解決していき、電子書籍の方が普通、という時代は近い将来訪れるであろう。紙では出版せず電子書籍版のみ販売、という本も、今でもあるが、今後はもっと増えていくと思われる。

ただし、昔に出版された本の電子化問題、また、ユーザサービスに縛られてしまうという問題は、今後も付きまとうと思われる。

2015-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20150102012804

Jimのスタンスに関して結構違うところがあるので指摘。

ちなみに現2chユーザーで、Jimが降臨したスレにも何度か出くわしたことがあります

 

Jimはそもそも、最初潰したいのはログ速のような過去ログミラーサイトだった。

ミラーサイトまとめブログの影に隠れているもの広告バッチリ掲載しており、特にログ速のような巨大なサイトは多額の広告収入を得ていると考えられる。

で、元々ひろゆき体制の時はモリタポや●が主な収入源だったのだが、Jimは広告収入源とするビジネスモデルに転換したいと考えていた。

(その後新たにモリタポと似たシステムの「浪人」が出てくるからややこしくなるのだが、当初はそのように説明していた)

そこで、ビジネスモデルの転換に伴って今までモリタポか●が無ければ見られなかった2ch過去ログ自由化することで、現行スレに加えて過去ログの方から広告収入を得ようとしていた。

しかし現状は多くのミラーサイトがあり収益性が悪いので、Jim体制になってからミラーサイト積極的に潰そうとしている。

現にUnkarやRead2chのようなJim体制になってから潰れたミラーサイトもあって、ログ速も何度か機能停止に陥ったことがある。

今はログ速側が対策したのか、ログ速デスクトップ2chのようなミラーサイト普通に機能している状態だけど。

 

で、ここからが状況を非常にややこしくしている原因なのだが、Jimは言語の壁もあってか当初まとめブログ=ミラーサイト勘違いしていたのだった。

から、はじめのうちは「まとめブログを潰そう!」と意気込んでいる2ch住民にJimも強く同調していた。

しかし、Jimの言うまとめブログミラーサイトだったので、ミラーサイトへの対策は厳しくされるものの、2ch住民などが言う本来の「まとめブログ」への対策は一向に成されないのであった。

ちゃんちゃん

(ちなみにそのJimの誤解は、住民との交流の結果今は解けている)

 

そもそも2ch広告で儲けるJimのビジネスモデルと、2ch書き込み再構成して広告で儲けるまとめブログビジネスモデルは今のところあまり競合していないんだよね。

しろまとめブログのおかげで2chへの流入が増えるのなら、JimにとってまとめブログWin-Win存在にすら成り得る。

まあ、住民的にはまとめブログに強い反感を持っている者が大半なので、住民意向無視し続けるとν速嫌儲のような大移動が起こる可能性は0ではない。

(もっとも今の2ch住民数をカバーできるだけの強いサーバーを持っている掲示板なんてそうそう無いのだが)

から移住が起こらない程度に住民の溜飲を下げるために、Jimは「対策するよ」と口では言っている。

また一応、実際にスレッドタイトルに「転載禁止」の言葉を付けるような仕様にはなった。

だけど、住民移住しない限りはSCまとめブログを潰すメリット殆ど無いので、まとめブログに対する根本的な対策はこれまでしてこなかったしこれからもしないんじゃないかと思う。

あと住民もなんだかんだ不満は持っているもの積極的に動く案もあまりなく、一枚岩になって動くことも出来ないので消極的ながらも現状を容認しているのが今の状況です。

から元増田ブコメid:sisyaさんの指摘はかなり的確だと思う。

全員探られたくない腹持ちながらも利益奪い合ってる同士なのだから利益のものをつぶしたいユーザの声を聞く人間などどこにも居ないことな最初からわかっていたことなのになと思ってみていた。

 

今後大きく変化する可能性があるとしたら、Jimがtogetterのようなまとめブログ役割を持つプラットフォームまで運営しようとするか、あるいは2ch所有権を本格的に裁判で争うかのどちらかだと思うけど。

ただ、現状はJimが2chひろゆきビッグデータまとめブログ(?)から収益でそれぞれ甘い汁を吸えてるので、まあ当分は大きく変わらないんじゃないんですかね。

2014-12-31

#GGXrd は玄人向けゲーム

はじめに

対戦格闘ゲームGuilty Gear Xrdコンシューマ版(PS3/PS4)が12月4日に発売となりました。

このゲームは、発売前から公式攻略wikiが整備され、また各種メディアでの先行情報でも初心者向けのPRACTICEモードの充実が謳われるなど、プレイヤーの間口を広げようという取り組みが精力的に行われていたような印象を受けます。新しいキャラクタービジュアルなど、魅力的なフックもあったことから、少なから初心者が実際にこのゲームを購入したのではないでしょうか。

私もその1人でしたが、しかしいざ蓋を開けてみると、はたして全く初心者フレンドリーゲームとは言いがたい実態を目の当たりにすることとなりました。この文書は、私と同じように金と時間を浪費したうえ不快な思いをするような人が新たに生まれないよう、警鐘を鳴らすことを目的としています




本質的初心者ストレスたまるゲームデザイン


攻勢側が有利なゲームデザイン

前述公式wikiでも言及されているとおり、このゲームは攻めている側が有利になるようなデザインになっています。これは攻勢側のガード崩し手段豊富だというだけではなく、守勢側が切り返しアクションを的確に使えないと攻守交替できない(いったん攻勢側の攻め手が途絶えても、すぐ再開してしまう)ということもあります

典型的なのは画面端の攻防でしょうね。他の対戦格闘ゲームにおいても画面端に追い詰められるのは非常に危険な状態ではありますが、前述のとおりこのゲームでは攻勢側が有利で、またいったん画面端でコンボを入れられてしまうと脱出するのが非常に困難であることから、追い詰められている側は相手のコンボを食らわないような立ち回りをかなりシビア要求されます。その部分の駆け引きこそがこのゲーム醍醐味の1つとも言えるでしょう。




長いコンボダメージを稼ぐゲームデザイン

このゲーム主人公ソルの基本コンボ紹介動画(ニコニコ動画)をご覧ください。特に画面端においてコンボ数が増えダメージも増えていることがわかるかと思いますコンボの長さとしてはこれでも短いほうですし、守勢側が脱出ミスるミスったぶんだけ殴られ続けます

他のキャラも同様で、このゲームで大ダメージを出そうと思ったら、ワンチャンから長いコンボを決めるのが基本です。




初心者は熟練者のお手玉

さて、上記2点のゲームデザインのもとで実力差のある2人が戦ったらどうなるか。

答えは簡単で、実力に劣るほうが一方的に殴られ続ける状況が容易に発生します。特に初心者は、ガードを強制され続けている状況からの的確な切り返しがわからないため、下手に何かするよりもガードしているほうが安全になり、さらにそこを上級者に付け込まれガードを崩されます。ガードを崩されてしまえば長いコンボ一直線で、そこから脱出手段初心者はおぼつかないため、コンボ1セットをフルに食らうか、悪くすれば複数セット食らうことになります

まり初心者にとってこのゲームは、試合中の大部分を、一方的自分が攻められているだけの時間として体験します。

前述した攻防の駆け引き醍醐味がわかるなら、たとえ負けても楽しめるだろうとは思いますが、初心者にはその駆け引きの妙がわかりません。そもそも(コンボ食らってる時間が長いので)駆け引きの生じている時間自体が短いかもしれないし、だとするとその対戦を反芻して何か学ぶことさえ難しいかもしれません。そういった状況で、ゲームの何を楽しめばいいんでしょう?




初心者には意味のないPRACTICE


冒頭に述べたとおり、このゲームには練習用のPRACTICEモードが用意されています。確かにボリュームは多いのですが、実はそのほとんどが、長ったらしいコンボの練習に費やされています

もちろんコンボの練習も不要というわけではなく、与ダメージ量を増やしていくうえで大事な練習項目ではありますしかし既に述べたとおり、初心者にとって攻防の駆け引きの仕方こそ最優先に必要技術なのではないでしょうか。どんなに長ったらしいコンボを練習しても、実戦でそれを使う機会に恵まれなければ(攻守を切り替えて自分が攻める側に立てるようにならなければ)何の役にも立ちません。

デッドアングルアタック(ガードを固められてから切り返し)の練習やリバサ(起き上がり最速行動)の練習はMISSIONモード内に含まれはいますが、これらの練習は失敗しても何が悪かったのか(ボタン入力が早かったのか遅かったのか、そのレベル情報さえ)教えてはくれません。これならTRAININGモードで自主練しても同じことで、ことさら初心者に優しいPRACTICEとは口が裂けても言えません。

結局このゲームのPRACTICEモードは、熟練者がコンボ確認するためだけのモードに過ぎず、初心者が本当に必要なことを練習させてはくれません。




ユーザ間の情報交換を阻害する公式wiki


公式wikiに記載されている情報も、つまるところPRACTICEモードと同じで、熟練者にとってのみ有用ものしかありません。

キャラ別の技リストコンボリストフレームテーブル、いずれも膨大な情報量ですが、それらを見たとして初心者の攻防の立ち回りが改善するでしょうか?本当に必要なのは「このキャラであのキャラと対戦する場合、ガード固められたらこう抜けろ」「起き攻めにはこう対処しろ」という実践的な情報なのではないですか?


何よりも問題なのは、そういう(初心者の役に立たない)サイト公式wikiを名乗っていることです。

多くの場合ゲーム攻略wikiゲームプレイしている有志が情報を持ち寄って編集され、特に対戦格闘ゲームだとキャラ別の立ち回りなども詳細に記述されたりします。しかしこのゲーム場合公式wikiが先に用意されてしまっているため非公式攻略wiki編集が活発化せず、ユーザからのそういった情報の集積が阻害されてしまっています。それでいて、公式wiki自身は、初心者に役立つ立ち回りの情報を一向に記載していないわけです。これでは、初心者の役に立たないどころか、初心者の足を引っ張っているようにしか見えないのですが。

しかしたら今後、公式wikiにもそういう情報掲載されるのかもしれません。しかゲーム発売からもう1ヶ月が経とうとしています。多くの初心者は既に心が折れた後なのではないでしょうか。




結論


まとめます


このゲーム自体クソゲーではありません。熟練者どうしが腕を競い合う対戦ツールとしてはよくできていると思います初心者が手を出すべきゲームではない、というだけのことです。




アークシステムワークス TEAM RED の皆様へ


初心者向けを謳った数々の施策結構なことと思いますが、それを信じた私はバカを見ました。上述した通りゲームデザイン自体初心者に辛く作られているのですから、生半可な施策では初心者への救済にはなりえません。ゲームデザインを変える気が無いなら、「初心者向け」などと口に出さず、「素人お断り」を謳うのがゲーム製作者として誠実な態度だと思います

2014-12-26

はてなブックマークモバイル端末で見たときの通知広告

あれなんなの?いまどき騙しリンクみたいな手法

しかも俺一応課金ユーザなんですけど。広告表示もオフにしてるんですけど。

ブクマスター付いたのかと思って通知クリックすると広告表示。許さん。

http://anond.hatelabo.jp/20141226025811

そのやり方でユーザ広告を見て(踏んで)くれているうちは無くならない

2014-12-18

消費増税問題などTwitterでも愚論が活発に行われました」

はてブトップに載ってた、Twitter広告バナー

http://gyazo.com/178e669b2df09830328f40b895d202b7


ぐ‐ろん【愚論】

1 愚かな議論。とるに足らない論議。

自分議論や論説をへりくだっていう語。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/65319/m0u/

Twitterユーザを愚かだと言っているのか、Twitterユーザは身内と認識してへりくだっているのか、あるいはgiguタイプミスか。

もしタイプミスだったとしたら……このバナー作った人のことを考えると胃が痛い

2014-12-17

増田の皆様が非表示にしてるユーザの中に大喜利ブクマカーはいらっしゃるかしら?あたくし、むしろ大喜利を見るのは好きなほうですし、これまで楽しんで拝見してきたのだけれど、ふと、ある方のネタが肌に合わないことに気がついてしまったの。笑わせよう、☆を獲ろう、という意志は伝わるのですけれど…なんて言うのかしら、原文と関係なく闇雲にボケていらっしゃると言うか…どんなネタでも無理矢理ご自分フィールドに展開されると言うか…。あたくしの書いた増田にもブコメ付けていただいたことがありますけれど、本当に関係ないボケなのに人気コメントになってて軽く怒りを覚えましたのよ(しかもその時は、きちっと原文のネタを拾って、さらに被せてボケてくださった方のブコメには大して☆が付かなかったので尚更腹立たしかったわ)。きっとファンがたくさんいらっしゃるのでしょう、いつも☆がたくさん煌めいていらっしゃるし、笑える時もあるけれど、あたくしは非表示にさせていただきますわね。ごめんあそばせ。

2014-12-13

バッタ

博士課程 Advent Calendar です(http://www.adventar.org/calendars/548)。これ書きました http://anond.hatelabo.jp/20141201200815

いくつかトラックバックが付いていたので、それに関してコメントを。




モチベーションの保ち方について


博士課程の学生はみんな三度の飯より研究大好きモチベーション維持できないやつは進学する資格なし!!!!と言われたりしますが、それは多分あまり正確な話ではないです(ちなみに私は三度の飯のほうがよっぽど好き)。モチベーションを含め、自分をちゃんとコントロールするのは難しいので、それを三年間で身につけたら良いのかなぁと思っています

まず、多分人間誰しもモチベーションが下がるときはあります(そうならない人は才能だと思うので大事にしてください)。そういう時に無理して研究しようとすると、研究は進まないし時間は浪費するし、かなり精神的にクるので、やめた方がいいです。私の場合は、事務的に出来る作業をやるとか、諦めて遊んだします。

ではモチベーションを下げないようにするにはどうしたらいいか、という話ですが、2つ実践していることがあります

1つは、短期的・中期的・長期的な目標自分で立てること。で、ちゃんとできたかできなかったかフィードバックをして計画を立て直します。

例えば長期的な目標(= grand goal)を、◯◯という論文誌 or 国際会議投稿する、という月単位目標として設定したとすると、中期的な目標は、いつまでに手法を考え、実験をし、論文の初稿を仕上げるか、という週単位目標として、短期的な目標は、この論文今日理解する、とかこのコード今日は書き上げるとかという日単位目標になるかと思います。((もちろんもっと長いスケールでも目標は建てます))

で、大事なのは、長期的な目標ほど死守する、ということだと思いますケツカッチンだと取捨選択がちゃんとできて個人的には良いです。逆にいつまでもグダグダ手法を考えたり論文を読んだりするのは得策ではありません。諦め(=取捨選択)が肝心です。


もう1つは、先に述べたことと関連していますが、研究テーマにあまりこだわりすぎないことです。一つの分野で何十年も研究を重ねるのが素晴らしくて、ころころ研究分野を変えるのはあまり好ましくないという先入観が(私には)ありますが、その美徳を全員に押し付けるのは酷なことだと思います。何十年も同じ研究分野で研究をできるのは才能だと思うので、それができない人は、諦めましょう。面白い研究分野に移りましょう(このように吹っ切れたのは最近のことで、チューリング賞授賞者と懇談会をしたときに、飽きたら研究分野変えたらいいじゃんアホかお前は、みたいなことを言われたのでそれに後押しされたのが大きいです)。ただ、移るだけ移って勉強をして終わりではあまりコスパが良くなくて、移ったからには何本か論文書くぞ、という気概を持つの大事だと思います




研究時間が少ない


基本的はいつでもどこでも研究ができるので、研究室に長時間いるということはありません。その点は情報系の利点だと思います(生の実験があるところだと、実験装置スケジューリングがあって、夜中に実験するはめになったりするらしいですね、つらい)。あと私の場合は、一日のうちで集中できる時間が限られているので、特に研究時間が少ないと思います。ヘタすると4時間くらい集中してやって終わり、ということもあります。長時間集中すると、翌日廃人になるので、継続的に良いパフォーマンス研究をしようと思うと、このくらいの時間がよいのかなと思って今はその生活リズム生活しています


研究時間の話は人それぞれなので、自分特性をきちんと把握するとよいと思います。長時間研究室にいる=すごい、短時間しかいない=クソ、という図式は、人間多様性無視しているので捨てたほうがいいです。自分特性を把握して、ベストパフォーマンスを出せるように生活したらよいのです。諦めが肝心です。




モラトリアムm9(^Д^)プギャー


24時間の使い方を自分裁量で決められるので、趣味時間とか取れていいですよ。このような生活を維持したいです。




学振貰ってる場合バイトは一切禁止。インターンとかもってのほか通報しますた


バイト、禁止です。TARAは頑張っても月数十時間くらいしかできないのも仰るとおりです。

実はインターンシップは、自分研究計画に資する研究を行う場合ならば、いくつか条件を満たせば参加可能なのです(http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/h26_tebiki.pdf の p.33)。

ただし手続きちょっと面倒臭いです。海外インターン場合は、まず学内インターン参加の許可を得る&海外長期滞在の許可を取る必要があります。うちの大学だと研究科レベル教授会にかける必要があるので、ヘタしたら数ヶ月待つ必要があります学内の許可を取ったあとは、それを学振に伝えてさら学振からも許可を取ります。こうして晴れて堂々とインターンに参加することができるようになります。このような手続きを踏んでいるので、少なくとも今回私が参加したインターンはlegalというわけ。


ちなみにインターン給料をもらうと自分確定申告しなければならないので、それもちょっと面倒です。外貨給料もらった場合どうしたらいいのかわからんぜ...。




博士課程修了後の予定はありますか?


考えている進路はあるのですが、あまりそれを書いても面白く無いので、一般論を書きます。ただし、私はまだ仕事経験していないので、だいたいは噂・妄想です。


進路はアカポス企業かに分かれると思いますアカポス志望の場合は、だいたいD3の夏過ぎ頃から助教ポスドク公募がでて、それに応募して次の4月から採用、というスケジュール一般的なようです。また学振からお金を貰うポスドク場合には学振と同じようにD34月だか5月に申請し、11月/12月に結果が出る(面接場合さらに遅い)ようです。優秀な方はポスドクを経ずに助教なるみたいですが、学振PDはかなり自由なので、これと迷う方もいらっしゃるようです。企業志望の場合は、一般的企業採用プロセスに則って就活をすることが多いようです。ちなみに、国外場合も、時期は日本半年ずれたりしますが、アカポス場合公募メーリングリストで回ってきますし、企業場合公募の形を取っているものが多いようです。国内場合は、学会などで顔を売りやすいので、就活はしやすいかと思いますが、海外場合はなかなか大変なようです。馬鹿正直に公募に応募しても、書類審査落ちすることが多いとか。なので、中の知り合いを作るのがよい、というのを聞いたことがあります


次にそれぞれの利点欠点を考えますアカポスの利点は、自分裁量が大きいということかなと。自分研究テーマを決めて予算を取ることができます。共同研究とか自由にできます企業だとそこまでの自由はないっぽいです。ただし、アカポス任期があったり、ポスト数が企業と比べると圧倒的に少なかったりします。なので、多分プレッシャーは大きいです。あと引っ越しとか多そうです(良さげなポストが空いていれば全国どこへでも引っ越す可能性がある?)。また大学企業ではアクセスできるリソースに違いがあると思いますアカポスだと好きな機器を買えたり、好きなシステムを作れたりしそうですが、全部一から作る必要がありそうな気がします。企業だと、例えばニュース配信アプリを作ってるようなベンチャーだと、たくさんのユーザアクセス可能な環境がすでに整っていたりします。


どちらが良い・悪いという話ではなく、どちらが自分に向いているか・向いていないかという話なのであしからず




情報系は金回り有利そう


他の分野は知りませんが、インターンとかあるし、就職の幅もそれなりにあるので野垂れ死ぬ可能性は低そうです。生の実験とかをすることがないので、研究予算がそんなになくても最低限研究できるのもいいところだなと思います




DC1は明らかに学校もしくは研究室名前で合否が決まる


DC1がよく通っている研究室は、そういう指導体制スケジューリングうまいんだと思います。申請書を先生や先輩がちゃんとアドバイスできたり、先生学振を見越して学生のケツを叩いてくれたり。通った人と知り合いになって、通った申請書を見せてもらったり、あわよくばアドバイスを貰ったりすると良いと思います。通ったらその分後輩の面倒を見て恩返しをしましょう。




情報系において民間ではなく大学からこその強みってなんでしょうか


このあたりはあまり自分でも結論が出ていないのですが、大学はカネにならないことをやってもいいところなので、そういうことを堂々とできるのが強みだと思います。例えば、理論研究を行って最終的に会社が儲かるというストーリーを考えるのは難しいので、それを仕事として行うのは難しいと思いますが(企業利益に全くつながらないことをやってる人間給料研究費はあげられないですよね)、大学だと論文を書いたりすれば良いので、堂々と理論研究できると思います。また、夢を語る系の研究(こんなことができたらいいよね、こんな世界になったら良いよね)というのも、企業よりは大学のほうが気兼ねなくできるのかなと思います




社会人ドクターってどう思います


特にポジティブネガティブ感情はなく、単純に大変そうだなと思います会社の業務に追われながら博士論文を書いたり大学博士課程学生に割り振られている仕事をこなしたりするみたいなので。ただ、博士号を取るパス博士課程に正規で入学するパスだけになってしまうのはなんとなく健全ではないような気がするので、そういうオプションを後世に残すためにも頑張ってください。



またなにかあれば。

2014-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20141211232247

書いてある全てのことが「俺はこう思っているのに何で周りはこうじゃないんだ?」という独りよがり

例えばなんでFacebookアイコン他人を癒さなきゃならないんだ?アイコンはそのユーザが誰なのかを識別するためのものですけど。



どういう趣旨オフ会だったのかも分からないしどんな人達が来ていたのかも知らないが、

俺がこの記事を読んで感じたのと同じようなことを、周りの人達も感じていたのではないかと思う。

あくま憶測だけどね。

その感想というのは「コイツとは友達になりたくない」です

2014-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20141208143634

俺はジョブズ復帰直前くらいから中途半端マカーだが、

WinユーザMacユーザーを見下している」なんて思ったこともないし、

誰かがそう言っているのを聞いたこともないぞ。

どのマカーもずっと「Mac最高、Windowsはクソ」って言ってた。

被害者面のMacユーザー大嫌い

Win3.1とかの頃は、市販のPC雑誌をめくってもWinMacの後追いだの、いまさらGUIとかww遅れてるwwwだの馬鹿にするような記事漫画はた山ハッチ(っていうかやくみつる)がそういうの描いてた)が普通に載ってたりしてたのに

いざシェアを奪われると途端に「WinユーザMacユーザーを見下している」とか被害者意識丸出しになる、



そんなMacユーザーが僕は大嫌いでした

74ページ中1ページ目を表示(合計:1830件)