現在位置は です

本文です

書評


評・唯川 恵(作家) 乱暴で無粋な分け方に違いないが、小説には二種類あると、私は思っている。 (1月20日)[全文へ]


評・石田 千(作家・エッセイスト) 午年(うまどし)の読み初め、はるか百年を見はらす。 (1月20日)[全文へ]


評・渡辺一史(ノンフィクションライター) まず冒頭の「はじめに」を読んだだけで、私は児童虐待という問題の意外な盲点に気づかされ、ハッとした。 (1月20日)[全文へ]


評・松木武彦(考古学者・岡山大教授) 岩波講座の日本歴史といえば、昔でいうなら国の「正史」をほうふつとさせるほど、由緒正しく重厚なイメージがある。 (1月20日)[全文へ]


評・松井彰彦(経済学者・東京大教授) あるとき、2人の男の子がいつものように小学校の壁に向かってボールを蹴って遊んでいました。 (1月20日)[全文へ]


評・須藤 靖(宇宙物理学者・東京大教授) 独創的かつ異色で知られる物理学者による科学哲学的思想書とでも呼ぶべき刺激的な著作だ。 (1月20日)[全文へ]


評・尾崎真理子(本社編集委員) 第2次大戦前に中国、東南アジアの路地裏まで足を踏み入れ、広東女性の炊事も排泄(はいせつ)もひき受けた<洗面器のなかの/音のさびしさ>を聴いた詩人、金子光晴。 (1月20日)[全文へ]


評・平松洋子(エッセイスト) 一話完結全五十回、読めばスカッと憂さも晴れる! (1月20日)[全文へ]


評・青木淳(建築家) 東京・神宮外苑の国立競技場。その建て替えコンペで選ばれた案が「巨大すぎる」「景観を壊す」などと議論の的になっている。 (1月13日)[全文へ]


評・前田英樹(批評家・立教大教授) 著者の一人、幕内秀夫氏は、『粗食のすすめ』(新潮文庫)という名著で米を食べる暮らしの大切さを、栄養学の観点から実に深く説いた。 (1月13日)[全文へ]


評・上野誠(万葉学者・奈良大教授) 評者が考えた架空対談。 (1月13日)[全文へ]


評・若松英輔(批評家) 容易に書き記せない経験が、人生を深い所で形作っていることは、誰もが感じているのではないだろうか。 (1月13日)[全文へ]


評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) 昨年、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」が放映され、「あま」が注目された。実は「あま」は「海女」に限らず「海士」も「あま」であり、海人(あま)一般つまり「わが身ひとつ海に抱かれて生きる人々」を意味する。 (1月13日)[全文へ]


評・開沼博(社会学者・福島大特任研究員) ビッグデータ、オープンデータ、デジタルアーカイブ――。意味はなんとなくわかるけど、結局なにに役立つのかよくわからない。そんな方にぜひ読んでもらいたい。 (1月13日)[全文へ]


評・田所昌幸(国際政治学者・慶応大教授) 仕事柄、開発協力や人道援助に携わりたいという学生に出会うことが多い。実際直接指導した学生の中にも、紛争現場で仕事をしている頼もしい若者がいる。 (1月13日)[全文へ]


評・平松洋子(エッセイスト) 暗い。救いようがない。愚かさ、弱さ、だらしなさのオンパレード。なのにゴォーっと悪の世界に吸いこまれ、ココロの暗部が(うず)きだす。 (1月13日)[全文へ]


評・須藤靖 ルパン、ホームズと並んで、ウェルズやベルヌらによるSFが集められた少年少女科学冒険全集を、学校の図書室で借りてはむさぼり読んだ。 (1月13日)[全文へ]


評・須藤靖(宇宙物理学者・東京大教授) 今年とりあげた26冊中一番心に残ったのが〈1〉。研究室の学生全員分を購入し配付した。 (12月30日)[全文へ]


評・田所昌幸(国際政治学者・慶応大教授) アフリカについて、国家について、国際協力について、何より現地で生きる人々について、〈1〉は凡百の学術書より多くを教える。本年の白眉の1冊。 (12月30日)[全文へ]


評・中島隆信(経済学者・慶応大教授) 今年の流行語大賞にも選ばれた「アベノミクス」。その評価は専門家の間でも分かれている。 (12月30日)[全文へ]

著者来店


 気鋭の映画史・時代劇研究家の新著は、東映京都撮影所の六十余年をめぐる人間群像。時代劇、任侠(にんきょう)、ポルノ、実録路線……。戦後日本のめまぐるしい変化の中、東映京都の人々は大衆娯楽で時代の壁を突破してきた。その裏で、監督、スター、裏方たちが繰り広げた疾風怒濤(どとう)の熱いドラマを記す。 (1月21日)[全文へ]

『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』の著者、磯前順一さん

コラム

HONライン倶楽部


 今年の本屋大賞に選ばれた『海賊とよばれた男』(講談社)が上下巻計170万部、映画化もされた『永遠の0』(講談社文庫)が380万部と、当代有数のベストセラー作家への階段を一気に駆け上がった百田尚樹さん。その勢い同様、熱い思いのこもった投書が多数届きました。 (12月31日)[全文へ]

トーベ・ヤンソン特集

空想書店


 それはまあ、てきとうに本を手に取れば、ハズレだって引くわけですな。 「どんなものでも9割はカスだ」っていうスタージョンの法則の例かも知れません。もしこれが正しいのなら、手当たり次第に本を買ったら10冊に1冊しかまともなものはないということになる。そんなもんかなという気もしますな。 (1月21日)[全文へ]

ポケットに1冊


 徳川家康が江戸に幕府を開いたのはなぜか? (1月22日)[全文へ]

本こども堂

子どもたちへ


和合亮一(わごう・りょういち)さん 45 東日本大震災(しんさい)直後の2011年3月16日からツイッターで詩の投稿(とうこう)を始め、その作品を『詩の(つぶて)』などにまとめて大きな反響(はんきょう)()んだ福島県在住(ざいじゅう)の詩人。初めて編集したアンソロジー詩集『大人になるまでに読みたい15(さい)の詩〈2〉 いきる』(ゆまに書房(しょぼう))が刊行(かんこう)されました。 (1月7日)[全文へ]


  • これより前の記事は、サイト内検索をご利用ください。時間の経過した記事は閲覧できない場合もあります。


現在位置は です


日本ファンタジーノベル大賞

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第64回受賞者にインタビュー

連載・企画

巨匠も若手も幅広がる(11月28日)

第25回日本ファンタジーノベル大賞作品募集 小谷真理さん×小田雅久仁さん対談

第25回作品募集
小谷真理さん×小田雅久仁さん対談

リンク