firefoxだと、音ファイル聞けない人がいるみたいです!
IE系ブラウザでの閲覧推奨


1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:38:24.00 ID:K3p56BN40
作曲を始めたいけど何から手をつけていいかわからない。
頭の中に曲はあるのに形にならない。
勉強してみたいど何からはじめたらいいかわからない。

そんな人にまったり語っていきます。





5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:40:47.89 ID:K3p56BN40
まず作曲といってもめちゃくちゃ幅が広すぎる。
旋律ありきの曲
リズムのみの曲
リズムも旋律もへったくれもない曲。

そんな中で、自分がやりたいと思う曲はどういうジャンルか
頭の中で考えてみてくれ。






6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:42:57.97 ID:K3p56BN40
まず旋律ありきの曲について語っていこうと思う。

旋律のある曲っていうのはたとえば
JPOPだの、クラシックだの、まぁそういう曲だと思ってきいてくれ。





8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:44:02.47 ID:0BzAI09MP
ほんのり期待




9 :2009/10/02(金) 14:44:15.59 ID:K3p56BN40
どんな曲でも文法ってもんがあるんだ。
旋律のみでも、リズムのみでも、わけわからん曲でも、
全部その作曲家なりの文法があってはじめて成立している。
そのことを理解してもらいたい。





11 :2009/10/02(金) 14:45:43.36 ID:K3p56BN40
たとえばポップスやクラシックっていうのは
多くの人がすでに習得している文法をバックボーンにしてるんだ。

知ってる人も多いだろうけどコード理論や和声、対位法っていうものが
その音楽という言語の文法をになっているんだが。





12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:46:45.61 ID:ZOEnJp7R0
>>1は音大生?

>>12
まぁそんなようなものです。まだひよっこです。
だから初心者用にしかかけません。






16 :2009/10/02(金) 14:51:21.87 ID:K3p56BN40
まず作曲するにあたって、自分がどれだけその旋律ありきの曲の
文法が体に染み付いているかを理解しないといけない。

段階として、
1、ある曲がなっていて、その曲のバスの音が歌える。
2、その曲のバスと主旋律じゃない音を耳で追える。
3、その曲の主旋律に即ハモリを入れられる。
4、その曲に合わせて即興で装飾できる。





17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:51:48.88 ID:C9SDTLvRi
ギターはチョットだけ弾けるけど、ギター使うのは1の話は別物??
作曲してみたいんだが


>>17
楽器は特に気にしない。
自分にあった楽器が最初は楽だと思うよ。
ただ楽器にとらわれると、それ以外の楽器の曲をかけなくなるけど。





22 :2009/10/02(金) 14:55:42.00 ID:K3p56BN40
旋律ありきの曲の文法について語ろうと思うんだが。
スケールとか、調性っていう言葉は知ってるかしら。

ドレミファソラシドがハ長調、Cメジャースケールっていうものなんだが、

これはその曲がどの地平線から始まっている曲かをあらわすものなんだ。






24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:57:36.26 ID:CTx5yCCcO
ふむ




25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:58:21.64 ID:Y+sY28un0
直感で作る俺には全く理解できん内容だ




28 :2009/10/02(金) 14:59:49.15 ID:K3p56BN40
この調性っていうのはいっぱいあって、
長調と短調(暗い奴)あわせて24個ある。
この24っていうのは
ピアノの鍵盤を思い浮かべたときの
ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ
までのどこから始まる音階かっていうもの。





23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:57:01.03 ID:eiDSzoht0
もしかしてドレミとかいってたりすんの?
キャハハきもーい
ドレミが許されるのは昭和までよねー

ド長調!ドメジャースケール?




29 :2009/10/02(金) 15:01:43.11 ID:K3p56BN40
ついでに>>23でも注意してくれてるように
このドレミファソラシドっていうのはあくまで平均律の調性の世界の話なんだ。
だから旋法とか民俗音階とか音律の話になってくると通用しなくなる。
けどそんなんはおいておく。
興味でたら勉強してくれ。





27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:59:30.16 ID:O0XUjKk90
主音って好き勝手に決めていいものなの?
あと声部の意味がいまだによくわからん教えて


>>27
主音っていうのは、いわゆるスケールを作る基礎の音ってこと。

だからレから始まる長調ならD,E,F#,G,A,H,C#,Dとなる。
ついでにHはシのことね!
コードとかだとBっていうけど、
クラシック体系に属してるとHという。






34 :2009/10/02(金) 15:07:04.51 ID:K3p56BN40
だから主音っていうのは自由に決めていい。
対象となる楽器の音域的な問題や、演奏するときの指使いなど、いろいろな兼ね合いで決まってくる。
長調=メジャースケールでは
Dから始まるのがニ長調、Dメジャースケール、
F#から始まるのが嬰ヘ長調、F#メジャー
って感じ。

声部っていうのはそう、パートの意味だね。
合唱でもよく使うけど、
ソプラノ、アルト、テノール、バス、とか
ドラム、ベース、ギター、ボーカル、
みたいなもの。

だけどギター一本の中にも声部が複数あったりする。
それはのちのち語ろうかしら。





32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 15:03:59.80 ID:ZOEnJp7R0
ハ長調と無調はどうちがうんですか?

>>32
無調っていうのはそれだけで一つの調性だと考えてくれ。
ハ長調はドを基礎とした音階。
無調では基礎とした音階が無い。
いわゆるどの音もすべて等価値に扱われる世界っていう意味。

ハ長調だと基本的にドとファとソがあればどうにか鳴る
というのは、ハ長調に所属しているそのドファソは価値が高いといえるから。

だからその考えを破壊したくて昔の人は無調を作った。




37 :2009/10/02(金) 15:12:23.91 ID:K3p56BN40
話は戻るけど、文法のお話。

まず和音という考え方。

ここでは全部ハ長調で話するけど、
すべての調性で当てはまると考えてくれ。

まずドレミファソラシドっていうのを数字に置き換える。
1234567
1がドで7がシだと思ってくれ。

この1~7までの数字には全部属性がくっついてるんだ。






50 :2009/10/02(金) 15:26:03.66 ID:K3p56BN40
その1~7には属性があって、

1はトニック
2はサブドミナント
3はトニック
4はサブドミナント
5はドミナント
6はトニック
7はドミナント

っていう風な名前が付いてる。
これはこの音がその和音の基本の音となったとき初めて属性を発揮するんだ。

たぶん上に書いてある内容はチンぷんかんかと思うけどきいてくれ。





55 :2009/10/02(金) 15:33:15.32 ID:K3p56BN40
それで属性の話なんだが、
T=トニック S=サブドミナント D=ドミナント
5 6 7 1 2 3 4
3 4 5 6 7 1 2
1 2 3 4 5 6 7←根音
T S T S D T D

という風になっている。




56 :2009/10/02(金) 15:34:11.87 ID:K3p56BN40
うわ、分かりにくくてごめん。
>>55の図なんだが、
135、246,357っていうふうに
縦に読んでくれし





62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 15:38:56.29 ID:O0XUjKk90
>>55
1,4,5でT、S、Dは知ってたけど不協和和音でも属性持ってんのか


>>62
不協和音と協和音と完全協和音っていうのがあるんだけど、
それは音程関係の話なんだ。
たとえばドミソシって和音があったとする。
ドとミの音程関係は協和音なんだが、
ドとソの音程関係は完全協和音なんだ。
でもドとシは不協和音になる。
そういうふうに、一つの和音の中にも協和音と不協和音が同居している。

クラシックの場合、その不協和音を緊張っていう状態として捕らえ、
協和音を安定っていう状態と捕らえてるから、
不協和音が安定するところに音楽性を見出したりしてるわkだ。





58 :2009/10/02(金) 15:35:40.60 ID:K3p56BN40
じゃあ基礎知識は書いたことだし、進行の話に行こう。

たいていの曲は何個かのパターンで進行している。

T-D-T
T-S-D-T
T-S-T

ほぼすべての曲がこの進行を忠実に守っている。
これは日本語の主語述語みたいな感じで、
音楽の文法の基礎といえる。
テストにでるよ。





59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 15:37:04.43 ID:0BzAI09MP
面白くなってきた




60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 15:37:13.92 ID:CTx5yCCcO
ふむふむ




61 :2009/10/02(金) 15:37:38.83 ID:K3p56BN40
最初>>16で書いたことなんだが、
バスだけでも聞きながら歌える人っていうのは結構いる。

なぜかっていうのは、上で書いた根音っていうものを
無意識に理解しているから。
バスっていうのはたいていこの根音が鳴ってるんだす。
まぁそれは嘘なんだが、単純にするとそうなると思ってください。




63 :2009/10/02(金) 15:40:08.05 ID:K3p56BN40
主旋律じゃない音を追えるっていうのは
このバスで使われてる音と、主旋律で使われている音以外の音を
耳が感知してくれているってこと。

これはどういうことかというと、その和音の持つハーモニーをしっかり体感しているということ。
ここまでできる人だったら作曲は容易になる。

いわゆる、
135、の和音がでたとき、
バスが1で主旋律が3を歌ってるときでも
5の音を見つけることができるってことだ。






66 :2009/10/02(金) 15:44:47.19 ID:K3p56BN40
サンプル音源とか上げようかと思うんだけど、進行遅くなるしどうしよう・・・
簡単な説明に使おうと思うんだが






69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 15:47:55.50 ID:CTx5yCCcO
例がないとわからん阿呆がここに一人(規制中)




116 :2009/10/02(金) 17:54:07.49 ID:K3p56BN40
遅レスごめん。
とりあえずサンプル音源弾いてた。

じゃあまず上の理論と実践がどう重なってるかを見てみる。





118 :2009/10/02(金) 17:55:30.52 ID:K3p56BN40
とりあえずサンプルのサンプルとしてこれ。

異論は認める。








120 :2009/10/02(金) 17:59:24.37 ID:K3p56BN40
で、単純化してみたのがこれ。






123 :2009/10/02(金) 18:04:03.90 ID:K3p56BN40
このピアノで弾いてる部分。
和音にしてみると
135,572,135,572,461,135,572,135,461,572ってなってるんだが。

上の表のトニックとかに当てはめてみると、
T-D-T-S-(T)-S-D-T-S-D---ってなってるのが分かる。いやわかってくれ。






125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 18:05:29.45 ID:7DlkM1lG0
説明わかりにくすぎわろた




126 :2009/10/02(金) 18:07:40.63 ID:K3p56BN40
まぁ俺がいいたいのは、
とりあえず旋律ありきの曲には文法が存在する。
そして大半の曲は文法に当てはまった構造をしてるってことだ。

じゃあじっさい作るときどうやってその文法に当てはめるかだ。





127 :2009/10/02(金) 18:10:00.07 ID:K3p56BN40
この曲の冒頭はソーミードレーソッソーって始まってるんだが、
(絶対音感の人はラーファーレミーラッラーだろうけど・・)
このソーミドレーソッソーをそれっぽく分解してみる。

ソーミド、レーソッソー、って感じに。






129 :2009/10/02(金) 18:11:49.27 ID:K3p56BN40
そうしたとき、ソーミッドの部分って、
>>50->>55の部分で書いた数字に当てはめると
5,3,1になるわけだ。

となるとおのずとここの和音は135の和音になる。
さらにその和音っていうのはトニックっていう属性を持ってる。
ということは次に続く音はサブドミナントかドミナントだ!!





130 :2009/10/02(金) 18:14:48.39 ID:K3p56BN40
レーソッソーも同様に2,5の音。
ということはサブドミナントとドミナントのなかで
2,5,ともに満たしているのは572の和音だ。

ということは足りない音は???
そう!7だ!!

だから和音として完成させるために旋律の下に
7の音を入れてやると和音が完成するわけだ。





131 :2009/10/02(金) 18:17:13.78 ID:K3p56BN40
ただ、実際これは正解というわけではない。
これは可能性の一つなわけだ。
他にも和音の可能性はいっぱいある。
その中からどれを自分で選択するかが
音楽の色合いを作ってくわけだ。

ここでいう理論っていうのは、その可能性を広げるために存在する
ツールのようなもので、それは正解を導き出す鍵なわけじゃないんだ。
ということを理解してくれ。





132 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 18:19:51.72 ID:NdiHvAjz0
大体わかった




133 :2009/10/02(金) 18:20:03.06 ID:K3p56BN40
では引き続き実践編。

今の曲の低音を聞いてほしい。
どーそーどーそーファーミーレードーファーソーってなってるのよ。
聞きながら文字通り読めばなんとなくわかるはず。





135 :2009/10/02(金) 18:22:30.68 ID:K3p56BN40
この音が和音の基礎となっている。
この音が和音の形を決めてるし属性も決めてるんだ。

この音と旋律をあわせてみると

ソーミードレーソッソーソソミードレーラーソー
どー   そー    どー   そー

ってなってるんだが。
見て分かるとおり、これだととても足りない。
なんていうか、すかすか。






137 :2009/10/02(金) 18:25:52.70 ID:K3p56BN40
ついでにこの>>135で二つの段がでてきたわけじゃないか。
これがパートというか、声部って奴だ。
一つの旋律を一人が歌ったとしたら
2人必要だから、これが声部。
でもこれだけじゃ声部が足りない。
増やしていくよー





139 :2009/10/02(金) 18:35:45.91 ID:K3p56BN40
上の奴から足りない音がなんとなく予想できるようになったと思う。

じゃあ足りない音はなんだといわれると。

ソーミードレーソッソーソソミードレーラーソー
どー   そー    どー   そー
T    D     T     D
ということは、
ソーミードレーソッソーソソミードレーラーソー
ミ    シ     ミ    シ
どー   そー    どー   そー

っていう風に埋めてみる。





140 :2009/10/02(金) 18:40:05.43 ID:K3p56BN40
めんどうだから
一つ一つ音源上げてくわ。

これやるの初めてだからちょっと楽しかった。






141 :2009/10/02(金) 18:41:53.70 ID:K3p56BN40
まず最初のテーマ







142 :2009/10/02(金) 18:43:48.57 ID:K3p56BN40
つぎ、バスがはいってきましたよ







143 :2009/10/02(金) 18:45:28.85 ID:K3p56BN40
三声目突入。
曲っぽくなってきました。
もう足りてる。









145 :2009/10/02(金) 18:47:30.31 ID:K3p56BN40
そしてラスト。
4声目は本当に補助の補助って感じ。
足りない音を補って、
弱い音を補強する。



何が加わってきたのか聞き取れれば最高。






148 :2009/10/02(金) 18:52:11.41 ID:K3p56BN40
こんな風に、和音を見つけるのが旋律的なものを作曲するときの醍醐味。
その和音が一体どんな属性で、どんな機能、どんな重要性があるかを
一つ一つ見ていくんだ。
たとえば、導音って機能がある。
7番目の音は1番目の音に上行する働きがあるんだが、
まぁ最近のポップスではガン無視だから
気になったら調べてみてくれ。

こういう感じでバスとソプラノさえ音を取れれば
おのずと和音を見つけやすくなる。

ただ注意すべきなのは、今は根音をバスにおいてたが、実際はそうじゃない。
根音は本当に和音の根底であって、
それがバスにある必要はないってことだ。

あると安定した感じがするけど、
それにこだわるとバスが旋律っぽくなくなるから、
バスにも旋律をおきたかったらそれぞれの音の兼ね合いから和音の形を探っていくんだ。





149 :2009/10/02(金) 18:54:01.97 ID:K3p56BN40
曲の作り方に入る。

まず必要なのは旋律。
そしてバス。
あとできればリズム。






150 :2009/10/02(金) 18:56:24.59 ID:K3p56BN40
旋律から作り始める人もいるしバスから作り始める人もいる。
もちろんリズムから作るのも多いね。

俺は旋律と和音から作り始める。

こういうコードでー、こういうリズムで、ここでくいっとなってふにゃーんだなって。

ためしに旋律を作ってみるか。






152 :2009/10/02(金) 18:58:25.05 ID:K3p56BN40
UPできる奴がいたら適当に旋律作ってみてほしい。
俺も作ってみるが、そのほうが楽しそうだ。
口笛でも鼻歌でもピアノでも、
単旋律の短いメロディーがほしい。

俺も今考えてる。





155 :2009/10/02(金) 19:06:35.61 ID:K3p56BN40
とりあえず作ってみた。






156 :2009/10/02(金) 19:08:12.62 ID:K3p56BN40
なんか旋律としては微妙だけど、
俺は和音でカバーしようとするタイプだから許して。

これにバスをつけてみる。
なんていうか、今までの理論はおいといて、ここは感覚だね。

どんなバスの音がほしいか、よくよく音を聞いて考えるんだ。
もし録音装置のある人だったら、旋律だけ録音して
なんどもなんども繰り返し聞いて、バスの音を探すんだ。

他の装飾の音とか後でいいじゃん!!って気分で
バス!バス!バスはいつくる!!って。





157 :2009/10/02(金) 19:09:59.06 ID:K3p56BN40
とりあえず今のにバスつけてみた。






165 :2009/10/02(金) 19:17:03.27 ID:K3p56BN40
とりあえずなんとなく曲ができてきた。
即興だから細かいところは無視して、バスと主旋律を聴いてほしい。
こうやって足りない音と足りないリズムが補われて曲になっていく。
どんなに楽器やってない人でも
時間をかければこの程度簡単にできるようになる。

ようは何が必要で何がいらないものかの判断ができるようになるために
理論ってものがある。








168 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 19:21:00.33 ID:NdiHvAjz0
うおー!かっこEー!




171 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 19:25:13.80 ID:0wWZdZPm0
調律しろwwwwww

>>171
そうなんだよね。
でも俺はこのピアノの調律大好きだ。





170 :2009/10/02(金) 19:23:03.39 ID:K3p56BN40
じゃあ和音の拡張の話に移っていこう。

今まで行ってた和音っていうのは全部3和音だったじゃん。

ドミソーだの。レファラーだの。

そういうのってとても安定した期がするけど、
ドンくさいしなんとなくダサいイメージが出てくる、

ここで7の和音、9の和音、11の和音、13の和音っていうものが登場してくる。

ジャズとかは全部11~13の和音だね。
チンぷんかんぷんだから下で説明しる






175 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 19:37:37.42 ID:MQGxUKAD0
VIPにしては有益すぎじゃないのかこのスレ





177 :2009/10/02(金) 19:39:26.00 ID:K3p56BN40
とりあえず和音の響きの感覚をつかんでほしいからアップするわ。

とりあえず3,7,9,11の和音それぞれ。
9と11に関しては嘘ばっかだから真摯に受け止めないほうがいい。
3和音



7の和音



9の和音



11の和音




なんていうか、9と11に関してはその手の人からみたら嘘っぱちだけど、とりあえず雰囲気だけつかんでほしい。
ニュアンスがぼやけていくかんじ。

今まではドミソだった和音が、
ドミソシの和音になり
ドミソシレの和音になり
ドミソシレファの和音になると
こういう風にぼやけてくる。
印象派の人たちやジャズの人たちは
その和音の持つ色合いにめちゃくちゃ気を使ってきたわけだ。
今はもっぱら音色と旋法だけども。





178 :2009/10/02(金) 19:40:31.43 ID:K3p56BN40
ということでちょい飯食ってきます。
次はえーっと、何についてやろう。
話の方向から考える。






180 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 19:49:28.29 ID:AWXRUWZ0O
お次は移転調、近親調、代理コードあたりについても触れておいたらどうだろか。



>>180
そうだね。
ありがとう、そうする。

では次は調性についての話。




182 :2009/10/02(金) 19:58:39.66 ID:K3p56BN40
調性っていうのは、
旋律的な音楽が所属する世界の話なんだけど
~長調とか~短調とかいうのは、その音楽が住んでる土地だと考えてほしい。





185 :2009/10/02(金) 20:03:42.85 ID:K3p56BN40
上で話したとおり音には一つ一つ属性が着いてるっていったけど。
また違う属性がくっついてるんです。

ドレミファソラシドでいうと、
ドが主音
ファが下属音
ソが属音

っていうふうになってる。
他にもレが上主音だったりミが上中音だったり
色々付いてるけど
今は主音、下属音、属音を理解してくれ。





186 :2009/10/02(金) 20:05:42.17 ID:K3p56BN40
実はこのドレミファソラシドって音階は、
ドを主音とした長音階という意味で、
レを主音とした長音階も
ソを主音とした長音階も
はたまたラを主音とした短音階も
色々あるわけだ。それがすべて調性という世界の中にすんでると考えてくれ。





188 :2009/10/02(金) 20:12:42.74 ID:K3p56BN40
とりあえず意味わかんないと思うから音源上げる。

これは
ドレミファソラシドハ長調
ラシド#レミファ#ソ#ラシド#イ長調
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ドハ短調
レミファ#ソラシド#レニ長調
って弾いてる。




音階なんて久しく弾いてなかったから
ぎこちない・・・





191 :2009/10/02(金) 20:16:33.75 ID:K3p56BN40
今音階を弾いたけど、
たいていの曲は1~3つぐらいの調性の世界を移動しながら構成されてます。

ハ長調から始まり、ト長調にいき、ヘ長調へいって、ハ長調に戻ってくるとか。

だからCからいくっていわれたら、
ハ長調から始まる関係性だと思ったらおk





193 :2009/10/02(金) 20:18:47.47 ID:K3p56BN40
そういうふうに曲の途中でハ長調がト長調になるとか
全然分からんと思うけど、よくきいてると今まで使ってなかった音がでてくるんだ。

たとえばハ長調ではファに#は付かないけど、
ト長調に入った瞬間ファに#がつくようになる。
かと思うとイ短調に入ってソに#がついたのにファからシャープが外れたりする。





192 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 20:17:21.70 ID:oGqeSK5nO
やっと追いついたわ、適当でスマンがここで云うバスって、要はベース音って事しょ?
後、無調って例えばE音を起点として
メジャーとかマイナーとか他のスケール弾けば
それは無調の曲って事でOK?


>>192
無調っていうのは違う概念なんだ。
Eを主音としてるとどうしても
E Fis Gis a h Cis Disが主体となってくる。

無調っていうのは、ある一定期間、
たとえば四小節だったら4小節で、
すべての音を一回づつ使い、また次の4小節ですべての音を1回づつ使うってこと。
あと導音とか主音っていうのを感じさせないために5度上行とか射行しないとか
そういう制約をつけて曲を作ること





195 :2009/10/02(金) 20:25:26.86 ID:K3p56BN40
それから調性っていうのには転調しやすい関係と
転調しにくい関係がある。

はじめハ長調(CM)から始まったらト長調(GM)にいきやすいけど
ハ長調から始まって嬰ヘ長調(F#M)にはいきにくいっていうのとかある。

でもその行きにくいっていうのをあえていくことで曲の迫力がうまれたりするんだが、

まぁ地図的な感覚でいうと、

ハ長調のお隣さんにはト長調がいて、ト長調の別となりにはニ長調がいるっていう感覚。
だけどト長調からロ長調(H)に行くには川を越えたり沼を越えたりしないといけないから
なかなか直接いくことはない。






197 :2009/10/02(金) 20:28:51.10 ID:K3p56BN40
それで、理論の面から行くと、
近親調ってのがある。
属音、下属音、下中音、主音に関する別の調はその近親調になる。

下中音ってのはドレミファソラシドのラ!!





198 :2009/10/02(金) 20:30:50.59 ID:K3p56BN40
図で表すとー

      ハ短調(Cm)
        l
ヘ長調(FM)-ハ長調(CM)-ト長調(GM)
        l
      イ短調(Am)





199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 20:32:59.00 ID:cfARIUzt0
初心者向けじゃねぇぞ~

ウンコスレ行く。

またあとでお邪魔します(*ノノ)




204 :2009/10/02(金) 21:02:58.44 ID:K3p56BN40
確かにちょっと理論よりすぎた。
この話をもっと実践につなげて話してみる。





205 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 21:04:41.66 ID:cfARIUzt0
ドミソでいこ~


>>205
じゃあ今からちょっと転調進行のサンプルとって来る。
これからはドミソでいくべさ。
知識は後からついてくる!!





211 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 21:17:51.40 ID:cfARIUzt0
んだんだ(´-ω-)(-ω-`)

知りたい奴は勝手に勉強する。

作曲のノウハウいこ~ぜ




212 :2009/10/02(金) 21:18:19.65 ID:K3p56BN40
とりあえず調性理解のためにサンプルアップ。

ピアノ即興下手でゴメンネ。
調性調性と考えるとぎこちなくなる・・・







213 :2009/10/02(金) 21:20:46.27 ID:K3p56BN40
この曲の明るい部分と暗い部分がどういう風に動いてるか、体感してみて。
それができたら次に低音部分を歌ってみるんだ。
う~~~~う~~~って、

この曲はハ長調イ短調、ト長調、ニ長調、ハ長調って感じで移動してるから、
なんか、シャープはいったかな??フラットきたよ!!っていうふうに
ドレミファソラシドのどの音階が変化したかを
超集中して聞いてみてほしい。

そしたらその半音階が生み出す調性の移動が見えるかもしれん。






214 :2009/10/02(金) 21:22:11.75 ID:K3p56BN40
調性は上の難しい文章でさわりだけ書いてあるから、次は
アレンジ編に行こうかな。

アレンジに必要なのは最初にやった
どの和音か理解すること、
それからどういう転調をしているかってこと、
この二つが重要、
あとはリズム進行もとっても大事だから
今回は伴奏の進行についてかんがえてみるお





215 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 21:22:33.40 ID:To4S40Zf0
F、Bb、Ebブルースのベースラインうpして
アドリブの練習するから




217 :2009/10/02(金) 21:25:48.71 ID:K3p56BN40
>>215
ここでもみてくれ。
ブルースは作ったこと無いからニュアンスが不安だ。
http://bass-beginner.com/chordtheory-blues.html





216 :2009/10/02(金) 21:23:38.05 ID:K3p56BN40
その前にタバコ買ってくる。
作曲を勉強する人にかかせないのは
夜眠れなくなることだと教わったよ。

曲が頭の中に流れ続けて、不安と恐怖で眠れなくなる。
その状態って恐怖だよね。
でもきもちいよ。





218 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 21:28:35.14 ID:Kya9yLzr0
質問。

メロディーだけを作るとして
ハ長調とかイ単調とかってその作曲の途中のどの過程で決定されるんだ?
調は音符のコンビネーションで決まるんだろ?音符がどれくらいあれば決まるんだ?
またト長調の楽譜を作って、その楽譜の全ての「ファ」に臨時記号フラットをつけたら
楽譜を知らない人が聞いたら「ハ長調の曲だ」と思うのでは?
臨時記号を使えば、どの調の曲だとも言い張れるんじゃないの?(ハ長調の曲にしか聴こえないのに)


>>218
上でも言ってるように
音にはそれぞれ属性があるんだ。

だから属性の弱いものだったらどんな旋律でもある程度
いろんな調性になる可能性を持ってる。
その調性を決めるのがバスだったり、他の音だったりするんだ。

で、転調っていうのはそのファにフラットが付いたりする状態。
それは今までハ長調でやってたものがト長調に変化するわけだ。
そのト長調がさらに何かしらの調に変化する。
だけどだからハ長調の曲の中にト長調のフレーズが存在しても
まったく問題じゃないんだよ。

それを決めるのは他の音だから





223 :2009/10/02(金) 22:06:23.51 ID:K3p56BN40
じゃあまず
伴奏について。
基本的にどんな旋律も伴奏をつければ
調性音楽(ポップス音楽)の仲間入りさせることが可能です。
念仏にシンセで和音つけてる変な奴もいるくらいだし。






226 :2009/10/02(金) 22:16:11.05 ID:K3p56BN40
まずは単純にグリーンスリーブスです。
単旋律



これにバスをつけてみると俺はこうつけた。



グリーンスリーブスはドリア旋法だろjkって言うかもしれんが、
まぁ和音づけによっては調性的にもかえられます。
旋法についてはそのうち・・・





228 :2009/10/02(金) 22:29:13.98 ID:K3p56BN40
つづけていくよ

和音で。



分散して。


とんで、



ふんわりと



あっちゃ~って感じで



ピアノも適当だが、こういう感じで伴奏系によって曲調が一気に変わる。
曲をアレンジするための形式を沢山しればしるほど面白いことができるようになる。

ついでに上の1~4は最初つけたバスから生まれる和音のとおり弾いた。
56は適当。






229 :2009/10/02(金) 22:35:02.62 ID:K3p56BN40
この進行は、
レファラ、ソシレ、ドミソ、ファラド、シ♭レファ、ミソ、
ラドミ、、、ってなってるんだ。
四度上がって五度下がるを繰り返すと
こんな感じになる。

これもポップスではよく使われてる手法だね。





231 :2009/10/02(金) 22:35:58.97 ID:K3p56BN40
じゃあそろそろ人がいなくなってきたから
一人でリズム体系の話をしようか。
ね。





232 :2009/10/02(金) 22:37:51.15 ID:K3p56BN40
じゃあまず理論から。

拍子には三種類ある。
2拍子と3拍子と複合拍子と呼ばれるもの。

うんた。うんた。は2拍子。






233 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 22:40:51.49 ID:+V7wajTr0
うんたん♪



234 :2009/10/02(金) 22:40:57.89 ID:K3p56BN40
2拍子が2つに割れることで4拍子になるし、
3拍子と4拍子が合体することで7拍子になる。
合体してない純粋な7拍子もあるけど、案外少ない。

6/8拍子は実は2拍子系なんだ。
たたたタタタ
っていう3拍子が二つまとまってる形で、
みっつを一つと数えるのが基本形だからそれで2拍子といわれてる。
だから
たたたタタタtatataだったら3拍子になる。
この場合9/8拍子とでもいうのか・・・・?






238 :2009/10/02(金) 22:56:30.09 ID:K3p56BN40
これは何拍子だろう。
とりあえず微妙な拍子の奴弾いてみた。

さうんどおぶなんちゃら


ふらいちゅーなんちゃら






239 :2009/10/02(金) 22:58:27.94 ID:K3p56BN40
まずリズムについてなんだけど、
さいしょのサウンドオブミュージックだったけかの曲を分析してみると、
うんたったー運たったーうんたったーうんたーーー

ってなってるのがわかる。
分解すると
ウンタッターとウンターーーで構成されてるのがわかる。





240 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 23:02:48.81 ID:ZOEnJp7R0
>>1がんばれ




245 :2009/10/02(金) 23:07:38.09 ID:K3p56BN40
まぁ最初の曲は私のお気に入りって奴で、
6/8拍子に分類される。

3拍子でいいじゃん!!!って思うかもしれないけど
最後のウンターーーが決め手になる。
3拍子でウンターーーっていうのは無理があるからね。

こういう風にしてリズムっていうものが曲を作ってる。

じゃあボサノバのリズムとかサンバだのなんだのってのは
どうなってるかっていうと

4拍子と考えたとき、
○が16個並んでると考えてほしい。






248 :2009/10/02(金) 23:13:11.70 ID:K3p56BN40


●○●○●●○●●○●●○○○○

●がなってるとこ、○が空白のところと思ってくれ。
こういう風にリズムを捕らえてみると、
色々見えてくるはずだ。
この●のところと拍の変わったところで和音が変わってるのをきいてくれ。





246 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 23:08:56.82 ID:oGqeSK5nO
それは
エーデルーワーイス うんたった
3拍子って事?


>>246
そう、エーデルワイスは3拍子。
6/8と3/4拍子は曲調ののりで決まることが結構ある。
エーデルワイスは結構ゆったりと1小節の中で
あるていどのまとまりを歌い上げるから
3拍子として扱われる。

でも気づいてほしいのが、
拍子の最初で和音が変化してること。

リズムっていうのは和音を変えていくための力を持ってると思ってくれ。





250 :2009/10/02(金) 23:21:12.04 ID:K3p56BN40
そろそろ取りとめがなくなってきたからどうしようかな。




252 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 23:33:26.49 ID:16aB3mPG0
今Jazzを作曲しようと思ってるんだがなんかコツとかあるかい?


>>252
ジャズは本当になれだね。
文法を体系化した本も少ないからとにかくいっぱいCDをききまくること。

その低音をピアノでもベースでもいいから楽器でおってく。

それから旋律のニュアンスもいっぱい弾くとなれて
自分なりのジャズっぽさが生まれるから、

そしたら和音だね。

ジャズの和音は本当に難しいから
近くにジャズピアノ弾ける人がいれば早いんだけど
いなかったら取れる音だけとってく。
そしたら自然に他の音も見つかるようになるから。





255 :2009/10/02(金) 23:45:26.35 ID:K3p56BN40
特にやることないから、
なんでも質問に答えるよ。





259 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 23:54:12.33 ID:yZV+rXlt0
作曲の話とは違うけどピアノの楽譜選びについてききたい。
昔ピアノをやってて最近また始めようと思うんだけどどんな練習すればいいのかわかんないんだ
バイエルはもう捨てちゃったし練習曲さがすために市販の楽譜見に行ったけど
見ただけじゃ自分が練習して出来るのか出来ないのかイマイチわからないんだよね

楽譜における自分が出来るかどうかの判断基準ってなにかあるのかな?


>>259
自分は基本的に弾きたいと思った曲を買うよ。
どんなに難しい曲でも弾きたいって気持ちさえあればいずれ弾けるようになる。
半年かかっても一年かかっても弾きたいと思って練習してれば弾けるようになる。
逆に簡単だろうと思って買う曲って、がんばっても1~2週間すれば弾けちゃうんだよね。
そうなると飽きてくるからまぁ慣れることはできるけど
ピアノがうまくなるってことはなかなか無いと思う。
弾きたいと思う曲を買うことを進めるよ。
俺のピアノの教本はファイナルファンタジー(笑)6の楽譜だったよ。
さっきからアクキンくらいまくってるんだが




261 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:04:43.96 ID:jCxUbqwj0
ピアノは上手いの?

上にほうにアップしてるから聞いてもらえれば
下手さがわかるんじゃないかwww




263 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:10:04.75 ID:jCxUbqwj0
上の聴いたら上手かったんだけど

ピアノ歴は?


高校3年から初めて、今で4年くらいかなぁ。
やっとなんとなく自由になってきた感じ。
でも口笛のほうがうまい自身あるよ




265 :2009/10/03(土) 00:16:11.46 ID:0TsvZl8L0
勝手に何かアップしていくか。





267 :2009/10/03(土) 00:26:44.86 ID:0TsvZl8L0





269 :2009/10/03(土) 00:29:00.14 ID:0TsvZl8L0




268 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:28:37.93 ID:jCxUbqwj0
なんか結構坂本龍一が好きそうだね




270 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:29:51.29 ID:0TsvZl8L0
すきかも。

昔エナジーフロー練習したなぁ・・・。

なんていうか
作曲なんて、結局
やり続けたもん勝ちなんじゃないかと思う。
金になるならないは別として、
やればやるだけ力が付くから。




266 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:26:22.13 ID:pn1D/8c50
東京藝大ですか?


>>268
大学名特定したら作曲科なんてもともと人数すくないから
身元ばれるwww





271 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:32:17.32 ID:KQZIjqWh0
弾ける楽器は?

>>271
一応ピアノとフルートとチューバとアサラトと口笛とリコーダーと、、、、
全部適当にしかできないけども!!!




272 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:34:25.22 ID:jCxUbqwj0
口笛うまいねー
ピッチシフトとかしてないよね?w


慣れは大きいよね作曲でもピアノでも。

絶対音感持ってるの?


>>272
絶対音感は持ってないよー。
でもラの音だけだったらいつでもわかるから
相対音感って奴だと思う。




274 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 00:47:45.20 ID:jCxUbqwj0
作曲科なんだね

いいなぁー
作曲科入りたかったけど、教養が無くてね・・・

将来は何を目指して?

>>274
さぁー、何になるかは分からんけど、
作曲家にはなってみたいね。
それより芸術雑誌を創刊したい。





277 :2009/10/03(土) 00:54:44.09 ID:0TsvZl8L0


以前口笛レスであげたものだけども。
トルコこうしんきょく





278 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 01:00:08.95 ID:jCxUbqwj0
>>277
すごいね!よくそんな早く吹けるわw

作曲科って上で挙げてたようなジャズだったりは勉強するの?
何かクラシカルなことばっかやってるイメージある




279 :2009/10/03(土) 01:02:58.39 ID:0TsvZl8L0



wavで重いかもしれんが、
ふらいみーとぅーざむーん。

作曲科では基本クラシックだね。
でもクラシック学んでればたいていのことに応用できるから、
そっから先は自分の興味で勝手に勉強するしかないみたい。

教授に聞いてもしらんぷりなのでwww





280 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 01:08:45.99 ID:jCxUbqwj0
>>279
きれいだわー
結構ジャズが好きなのねw

やっぱり音大って変態ばっかなの?ww生徒も含めて



>>280
実際変態は少ないよー。
金持ちのたまり場だからそういう意味での変態は多いかも。
世間知らずが多いし、パソコンなんて触ったことないお嬢様ばっかり。
結局一人で道を見つけてくしかないのかね。

今必死にやること探してる感じ。

それではお付き合いありがとうございました。
おやすみなさいませ




282 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/03(土) 01:14:10.77 ID:jCxUbqwj0
おつー



コード進行スタイルブック (Creators’ Handbooks)
成瀬 正樹
リットーミュージック
売り上げランキング: 1396
おすすめ度の平均: 4.5
4 コード進行の「見本」がたくさん
3 微妙です
5 すごくいい本だと思います:)
5 全くの初心者の私でも、なんとかついて行けました
5 実用 必携!



最新記事一覧
Powered by RSSリスティング

おすすめ長編スレ(徐々に過去ログからのURL変更していってます。)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
映画化書籍化もされたスレッド

消去できないメールが来ました
全米が泣いた。

変な女とラブホテル行ってきたんだけど
夏の終わりにぴったりの怖い話!

神様から誕生日プレゼントもらった
こんな幸せな話があるとは・・・!

どうしよう、なんか援交っぽいの見つけちゃったんだが。
ぱーどぅん?

今、彼女の部屋の押し入れに隠れてるけど
この勢いは異常wwwwww

浮気されてるっぽい
NTR好きおすすめ

NHKにようこそwwwwww
上のスレからの派生スレ。こっちもNTR向け

中一の妹の生活ノート
最近の中学生ぱねぇwww