総武線の歴史

総武線の歴史を年表形式で紹介します。
房総各線など,総武線に関連する各線の事項もなるべく掲載しています。


資料によって日付が異なる箇所もあり,日付が正しいとは限りませんので 御注意下さい。
又,表のサイズが かなり大きくなっていますので 御了承下さい。
少しでも見やすくするため,色分けを行っています(凡例 参照)。

【凡例】
表示色 路線名
黄色地 黒色文字 総武本線(中央・総武緩行線)
青色地 白色文字 総武本線(横須賀・総武快速線)
山吹色地 黒色文字 総武本線(その他)
黄緑色地 白色文字 成田線,鹿島線
青緑色地 白色文字 成田線(我孫子線)
橙色地 白色文字 外房線,東金線
水色地 白色文字 内房線
赤色地 白色文字 京葉線
白色地 黒色文字 その他




日付 事項
1887年(明治20年)01月 武総鉄道 東京−千葉−佐倉−成田−佐原 間の免許を出願。鉄道局は却下。
1887年(明治20年)01月 総州鉄道 東京−千葉−八街(やちまた)−銚子 間の免許を出願。鉄道局は却下。
1888年(明治21年)02月18日 総武鉄道 本所(現:錦糸町)−千葉−佐倉−八街(やちまた)間の免許を出願。
1888年(明治21年)04月19日 総武鉄道 本所−千葉−佐倉−八街 間の仮免許を取得。
1888年(明治21年)12月26日 総武鉄道 小岩−佐倉 間の本免許を取得。
1889年(明治22年)04月 総武鉄道 本所−八街 間の仮免許を取得。
1890年(明治23年)01月10日 総武鉄道 設立。鉄道局の指示によって,小岩−上野 間(高架線)の免許を申請。
1890年(明治23年)01月13日 総武鉄道 小岩−上野 間の仮免許を取得。
1894年(明治27年)01月 総武鉄道 本所−小岩 間の免許を取得。
1894年(明治27年)07月20日 総武鉄道 市川−佐倉 間 開業。
1894年(明治27年)12月09日 総武鉄道 本所(現:錦糸町)−市川 間 開業。
1895年(明治28年)12月 総武鉄道 佐倉−銚子 間の免許を取得。
1896年(明治29年)01月20日 房総鉄道(現:外房線) 蘇我−大網 間 開業。
1896年(明治29年)02月25日 房総鉄道(現:外房線) 千葉−蘇我 間 開業。
1896年(明治30年)01月19日 成田鉄道(現:成田線) 佐倉−成田 間 開業。総武鉄道(現:総武本線)に直通して,本所(現:錦糸町)から成田まで直通運転開始(3か月で中止)。
1897年(明治30年)04月17日 房総鉄道(現:外房線) 大網−一宮(現:上総一ノ宮) 間 開業。
1897年(明治30年)05月01日 総武鉄道 佐倉−成東 間 開業。
1897年(明治30年)06月01日 総武鉄道 成東−銚子 間 開業。
  総武鉄道 千葉−茂原 間,佐倉−成田−佐原−銚子 間,小岩−赤羽 間,平井−行徳 間,平井−松戸 間,船橋−習志野−佐倉 間,銚子−外川(とがわ)間の免許を申請。
船橋−習志野−佐倉 間,銚子−外川 間は仮免許を取得。
1896年(明治30年)12月29日 成田鉄道(現:成田線) 成田−滑川(なめがわ)〔現:滑河〕間 開業。
1897年(明治31年)02月03日 成田鉄道(現:成田線) 滑川−佐原(さわら)間 開業。
  総武鉄道 万世橋(まんせいばし)−秋葉原−本所 間の高架線の免許を申請。
1898年(明治31年)12月 総武鉄道 秋葉原−本所 間の仮免許を取得。
1899年(明治32年)12月13日 房総鉄道(現:外房線) 一宮−大原 間 開業。
1900年(明治33年)03月08日 総武鉄道 銚子−新生 間(貨物線) 開業。
1900年(明治33年)06月 総武鉄道 秋葉原−本所 間の本免許を取得。
1900年(明治33年)06月30日 房総鉄道(現:東金線) 大網−東金 間 開業。
1901年(明治34年)02月02日 成田鉄道(現:成田線 我孫子線) 成田−安食(あじき)間 開業。
1901年(明治34年)04月01日 成田鉄道(現:成田線 我孫子線) 安食−我孫子 間 開業。日本鉄道 海岸線(現:常磐線)の上野から直通運転開始。
1902年(明治35年)04月 総武鉄道 両国橋−房総鉄道 大原 間 直通列車 運転開始。
1904年(明治37年)04月05日 総武鉄道 両国橋(現:両国)−本所 間が高架複線で開業。
1906年(明治39年)0月31日 鉄道国有法 公布。
1907年(明治40年)08月29日 総武鉄道 本所−亀戸 間 複線化。
1907年(明治40年)09月01日 鉄道国有法により,総武鉄道,房州鉄道は 買収/国有化される。
1908年(明治41年)06月17日 総武線 平井−小岩 間,市川−船橋 間,稲毛−千葉 間 複線化。
1908年(明治41年)07月17日 総武線 船橋−津田沼 間 複線化。
1908年(明治41年)09月15日 総武線 亀戸−平井 間,津田沼−稲毛 間 複線化。
1908年(明治41年)10月14日 総武線 小岩−市川 間 複線化。両国橋−千葉 間の複線化完成。
1909年(明治42年)10月12日 国鉄線路名称規定により,総武線 両国橋−銚子 間は 総武本線に。
1911年(明治44年)11月01日 東金線 東金−成東 間 8.0km 開業(東金線 大網−成東 間 全通)。
1912年(大正元年)08月21日 木更津線(現:内房線) 姉ヶ崎−木更津 間 16.2km 開業。
1913年(大正02年)06月20日 房総線(現:外房線) 大原−勝浦 間 13.7km 開業。
1915年(大正04年)01月15日 木更津線(現:内房線) 木更津−上総湊(かずさみなと)間 23.8km 開業。
1916年(大正05年)10月11日 木更津線(現:内房線) 上総湊−浜金谷(はまかなや)間 8.9km 開業。
1917年(大正06年)08月01日 木更津線(現:内房線) 浜金谷−上総勝山 間 6.8km 開業。
1918年(大正07年)08月10日 木更津線(現:内房線) 上総勝山−那古船形(なこふなかた)間 11.3km 開業。
1919年(大正08年)05月24日 北条線(現:内房線) 那古船形−安房北条(現:館山)間 3.8km 開業。木更津線は 北条線に改称。
1920年(大正09年)09月01日 鉄道国有法により,成田鉄道は 買収/国有化される。
1921年(大正10年)06月01日 北条線(現:内房線) 安房北条−南三原 間 16.3km 開業。
1922年(大正11年)12月20日 北条線(現:内房線) 南三原−江見 間 9.2km 開業。
1924年(大正13年)07月25日 北条線(現:内房線) 江見−太海(ふとみ)間 23.8km 開業。
1925年(大正14年)07月11日 北条線(現:内房線) 太海−安房鴨川 間 3.4km 開業(北条線 蘇我−安房鴨川 間 全通)。
1926年(大正15年)07月01日 総武本線(貨物線) 新小岩−金町 間 7.1km 開業。
1929年(大正04年)03月20日 総武本線(貨物線) 亀戸−小名木川 間 2.1km 開業。
1927年(昭和02年)04月01日 房総線(現:外房線) 勝浦−上総興津 間 6.3km 開業。
1929年(昭和04年)04月15日 房総東線(現:外房線) 上総興津−安房鴨川 間 16.1km 開業。房総線は 房総東線に改称。房総東線 千葉−安房鴨川 間 全通。
北条線(現:内房線) 蘇我−安房鴨川 間は 房総西線に改称。
1931年(昭和06年)11月10日 成田線 佐原−笹川 間 17.7km 開業。
1931年(昭和06年)10月01日 総武本線 両国橋 を 両国 に改称。
1932年(昭和07年)07月01日 総武本線 両国−御茶ノ水 間 2.8kmが開業し,この区間で 電車運転を開始。平日 朝夕ラッシュ時は 中央緩行線電車と相互直通。
1933年(昭和08年)03月11日 成田線 笹川−松岸 間 17.7km 開業。
1933年(昭和08年)03月15日 総武本線 両国−市川 間が電化され,電車運転を開始。
1933年(昭和08年)09月15日 総武本線 市川−船橋 間が電化され,電車運転を開始。
1935年(昭和10年)07月01日 総武本線 船橋−千葉 間が電化され,電車運転を開始。
1946年(昭和21年) 戦時設計で急造出来る 63形電車 製造開始(〜1950年〔昭和25年〕)。総武線電車は 中央線電車とともに 全て20m車に統一。
ラッシュ時は 6両編成で 6分毎の運転。閑散時は 5両編成。
1947年(昭和22年)04月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 5分毎の運転に。
1947年(昭和22年)11月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 4分30秒毎の運転に。
1949年(昭和24年)08月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 7両編成の運転に。
1950年(昭和25年)04月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 4分毎の運転に。
1950年(昭和25年)08月01日 国鉄 千葉鉄道管理局 設置。浅草橋 以東,湖北 以東の全線を所轄。
1951年(昭和26年)04月 63形が 桜木町で火災事故。
1952年(昭和27年) 63形の改良 及び 車体新造をして,73形に改造。新造の73形も多数造られて,総武線も これらに置き換え。
1953年(昭和28年)04月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 3分30秒毎の運転に。この運転間隔は,京浜東北線,山手線,総武線だけ。
1954年(昭和29年)10月01日 房総東線(現:外房線),房総西線(現:内房線) 気動車化。
1957年(昭和32年)04月 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 8両編成の運転に。
1958年(昭和33年)07月10日 総武本線,成田線の気動車化。
総武本線 両国−銚子 間に 準急「犬吠(いぬぼう)」 1往復 運転開始。
1958年(昭和33年)10月10日 総武本線(貨物線) 小名木川−越中島 間 3.1km 開業。
1960年(昭和35年)07月15日 房総東線 東千葉−蘇我 間 複線化,自動化。
1962年(昭和37年) 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,ラッシュ時は 2分30秒毎の運転に。
1963年(昭和38年) 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,新性能電車 101系 運転開始。
1963年(昭和38年)04月28日 千葉 駅,現在地に移転。
1963年(昭和38年)04月29日 房総東線 千葉−本千葉 間 複線化,自動化。
1964年(昭和39年)07月01日 房総西線(現:内房線) 蘇我−浜野 間 複線化,自動化。
1964年(昭和39年)09月20日 房総西線(現:内房線) 浜野−八幡宿(やわたじゅく))間 複線化,自動化。
1964年(昭和39年)09月25日 総武本線 貨物支線(新金貨物線) 新小岩−金町 間 電化。
1964年(昭和39年)10月01日 総武本線 御茶ノ水−千葉 間,10両編成 運転開始。
1965年(昭和40年)07月04日 房総西線(現:内房線) 八幡宿−五井 間 複線化,自動化。
1965年(昭和40年)09月30日 総武本線 千葉−四街道 間 複線化,自動化。
1966年(昭和41年)07月08日 房総西線(現:内房線) 五井−上総湊 間 単線自動化。
1966年(昭和41年)09月25日 総武本線 四街道−物井 間 複線化,自動化。
1967年(昭和42年)03月18日 房総西線(現:内房線) 上総湊−館山 間 単線自動化。
1968年(昭和43年)02月25日 総武本線 物井−佐倉 間 複線化,自動化。
成田線 佐倉−成田 間 単線自動化。
1968年(昭和43年)03月28日 総武本線・成田線 千葉−成田 間 電化。
1968年(昭和43年)05月26日 房総西線(現:内房線) 五井−長浦 間 複線化,自動化。
1968年(昭和43年)07月13日 房総東線(現:外房線),房総西線(現:内房線) 千葉−蘇我−木更津 間 電化。
1969年(昭和44年)03月20日 房総西線(現:内房線) 長浦−楢葉(ならわ)〔現:袖ヶ浦〕間 複線化。
1969年(昭和44年)07月11日 房総西線(現:内房線) 木更津−千倉 間 電化。
1967年(昭和44年)03月29日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄) 東西線(5号線) 東陽町−西船橋 間 開業(中野−西船橋 間 全線開業)。
1970年(昭和45年)03月18日 房総西線(現:内房線) 楢葉−君津 間 複線化,自動化。
1969年(昭和45年)04月 総武本線(総武緩行線)が 営団 東西線と 相互直通運転(朝夕ラッシュ時に 6往復)開始。
1969年(昭和45年)08月20日 鹿島線 香取−北鹿島(貨)〔現:(臨)鹿島サッカースタジアム〕間 17.4km 開業。旅客営業は 香取−鹿島神宮 間。
1970年(昭和46年)06月08日 房総西線(現:内房線) 千倉−安房鴨川 間 自動化。
1970年(昭和46年)07月01日 房総西線(現:内房線) 千倉−安房鴨川 間 電化。
1971年(昭和46年)07月15日 総武本線 亀戸−新小岩 間 3線化。
1972年(昭和47年)05月27日 房総東線 蘇我−安房鴨川 間 自動化。土気−長田 間 複線化。
東金線 大網−東金 間 自動化。
1972年(昭和47年)06月04日 総武本線 新小岩−津田沼 間 複々線化。
1972年(昭和47年)05月27日 房総東線 蘇我−安房鴨川 間 自動化。
房総東線 土気−永田 間 複線化。大網 駅を現在地に移転し,スイッチバックを解消。
東金線 大網−東金 間 自動化。
1972年(昭和47年)07月01日 房総東線 蘇我−安房鴨川 間 CTC化。
1972年(昭和47年)07月15日 総武本線 東京(地下駅)−錦糸町 間 開業(ATC 使用開始)。錦糸町−新小岩 間 複々線化。これにより,東京−津田沼間 の快速線が完成。
113系 11両編成(基本編成 7連,付属編成 4連)を運転(一部,外房線,内房線,成田線へ直通運転)。
総武本線の起点は東京になり,御茶ノ水−両国(本線〔快速線〕のホームはなく,実際の分岐駅は錦糸町)間は 支線に格下げ。
東京や新宿から 内房線 館山,外房線 安房鴨川まで 特急 運転。
外房線 蘇我−安房鴨川 間 電化。房総東線は 外房線に改称。
房総西線は 内房線に改称。
1973年(昭和48年)07月01日 外房線 誉田−土気 間 複線化,自動化。
1973年(昭和48年)08月14日 東金線 東金−成東 間 自動化。
1973年(昭和48年)09月25日 成田線(我孫子線) 成田−我孫子 間 電化。1時間毎に常磐線からの直通運転を開始。
1973年(昭和48年)09月27日 東金線 東金−成東 間 電化。
1973年(昭和48年)09月29日 成田線 佐倉−成田 間 部分複線化,自動化(本佐倉信号場−並木信号場 間)。
1974年(昭和49年)02月02日 総武本線 佐倉−銚子 間 自動化。
1974年(昭和49年)03月15日 総武本線 佐倉−銚子 間 CTC化。
1974年(昭和49年)10月27日 総武本線 佐倉−銚子 間 電化。
成田線 成田−松岸 間 電化。
鹿島線 香取−北鹿島 間 電化。
1975年(昭和50年)03月10日 総武本線,成田線,鹿島線に 特急,快速を運転。
1975年(昭和50年)05月10日 京葉線 蘇我−千葉貨物ターミナル 間 開業(一部 川崎製鉄の構内線を借用)。
1976年(昭和51年)10月01日 東海道本線 地下線(横須賀線) 東京−品川 間 暫定開業。総武本線(総武快速線)の一部が 品川まで延長運転。基本編成を 2両 増結し,最大 13両編成に。
1978年(昭和53年)03月31日 総武本線(貨物線) 銚子−新生 間 廃止。
1980年(昭和55年)09月11日 外房線 八積(やつみ)−上総一ノ宮 間 複線化。
1980年(昭和55年)10月01日 東海道本線と横須賀線の分離運転開始。総武本線(総武快速線)が 横須賀線と 相互直通運転。
基本編成 11連(グリーン車 2両)と 付属編成 4連の 15両編成 運転開始。
1981年(昭和56年)07月06日 総武本線 津田沼−千葉 間 複々線化。緩行線と快速線の分離運転開始。
1981年(昭和56年)12月 総武本線 千葉 西方(西千葉 付近)の 房総方面 下り線と 成田方面 上り線の立体交差が完成して,交差支障 解消。
1983年(昭和58年)02月25日 外房線 永田−本納(ほんのう)間 複線化。
1985年(昭和60年)03月05日 外房線 本納−新茂原 間 複線化。
1986年(昭和61年)03月03日 京葉線 西船橋−千葉みなと 間 開業。旅客営業開始。
1986年(昭和61年)10月27日 外房線 新茂原−八積 間 複線化。
1987年(昭和62年)04月01日 国鉄 分割/民営化。JR東日本の管轄になる。
1988年(昭和63年)12月01日 京葉線 蘇我−千葉みなと 間,南船橋−新木場 間,西船橋−市川塩浜 間 28.5km 開業。武蔵野線が 新木場,南船橋 両方向に直通開始。
1990年(平成02年)03月10日 京葉線 新木場−東京 間(7.4km) 開業。京葉線 東京−蘇我 間 全通。
京葉線に快速を運転。京葉線と 内房線,外房線,東金線との間に通勤快速を直通運転。
1990年(平成02年)03月16日 外房線,内房線の特急が 京葉線 経由に。
1990年(平成02年)03月19日 成田線 成田−成田空港 間(10.8km) 開業(成田分岐点−成田空港 間 8.7kmは,成田空港高速鉄道が 第3種鉄道事業者で,JR東日本は 第3種鉄道事業者)。
特急「成田エクスプレス」,快速「エアポート成田」 運転開始。
1990年(平成02年)03月25日 中央・総武緩行線 中野−千葉 間 ATS-P 使用開始。
1991年(平成03年)03月19日 成田線 成田−成田空港 間 ATS-P 使用開始。
1991年(平成03年)03月20日 中央緩行線 三鷹−中野 間 ATS-P 使用開始。
1992年(平成04年)03月14日 特急「成田エクスプレス」 の一部が 千葉 駅に停車。
1992年(平成04年)12月03日 成田線 空港第2ビル 駅 開業。
1993年(平成05年)03月10日 JR東日本 株式上場。
1993年(平成05年)07月02日 外房線 特急「ビューわかしお」,内房線 特急「ビューさざなみ」 運転開始(255系)。
1933年(平成05年)07月15日 外房線 複線化工事(東浪見〔とらみ〕−長者町〔ちょうじゃまち〕間,御宿〔おんじゅく〕−勝浦 間) 起工式。
1993年(平成05年)10月24日 総武快速線 錦糸町−市川 間 ATS-P 使用開始。
1993年(平成05年)10月31日 総武快速線 市川−千葉 間,横須賀線 東戸塚−大船 間,横浜 駅構内 ATS-P 使用開始。
1994年(平成06年)02月06日 横須賀線 大崎−東戸塚 間 ATS-P 使用開始(大崎 駅構内は 1992年〔平成4年〕12月18日)。
1994年(平成06年)03月06日 横須賀線 大船−久里浜 間 ATS-P 使用開始。
1994年(平成06年)03月27日 横須賀線 品川 駅構内(品川−大崎 間) ATS-P 使用開始。
1994年(平成06年)10月28日 総武・成田線 千葉−成田 間 ATS-P 使用開始。
1994年(平成06年)12月03日 横須賀・総武快速線に,4扉の新型近郊電車 E217系を導入。
1995年(平成07年)01月23日 千葉 駅に 車椅子用階段昇降機を設置し,現地試験開始。
1995年(平成07年)11月26日 外房線 御宿−勝浦 間 5.5km 複線化。
1996年(平成08年)11月17日 外房線 東浪見−長者町 間 5.9km 複線化。
1997年(平成09年)09月29日 JR東日本 新宿新本社ビルで営業開始。
1998年(平成10年)12月29日 中央・総武緩行線 車体幅広の新型通勤電車 209系500番台 営業運転開始。
2000年(平成12年)02月06日 外房線 千葉−蘇我 間 ATS-P 使用開始。
2000年(平成12年)03月13日 中央・総武緩行線 E231系 営業運転開始。
2000年(平成12年)08月17日 外房線 蘇我−上総一ノ宮 間 ATS-P 使用開始。
2001年(平成13年)02月04日 内房線 千葉−巌根 間 ATS-P 使用開始。
2001年(平成13年)03月18日 内房線 巌根−君津 間 ATS-P 使用開始。
2001年(平成13年)02月04日 総武本線 佐倉−成東 間 ATS-P 使用開始。
2003年(平成15年)05月01日 中央・総武緩行線(営団 東西線 直通) E231系800番台 営業運転開始。
2003年(平成15年)12月15日 習志野電車区(千ラシ) 廃止。中央・総武緩行線用車両は 三鷹電車区(八ミツ)に転属。
2004年(平成16年)03月13日 豊田電車区(八トタ)所属の武蔵野線用車両は,京葉電車区(千ケヨ)に転属。
2004年(平成16年)04月01日 京葉電車区(千ケヨ)は 京葉車両センター(千ケヨ)に変更。
2004年(平成16年)06月01日 鎌倉総合車両所(横クラ)は 鎌倉総合車両センター(横クラ)に変更。
2004年(平成16年)10月16日 幕張電車区(千マリ)は 幕張車両センター(千マリ)に変更。
日付 事項




【参考資料】
     ○ 「全国鉄道事情大研究」 東京東部・千葉篇@ 〔発行日:2002.12.25./発行所:草思社/著者:川島 令三(かわしま りょうぞう)
     ○ 「ちばの鉄道一世紀」 〔発行日:1996.07.10./発行所:崙(ろん)書房出版/著者:白土 貞夫(しらと さだお)
     ○ 「千葉県の鉄道・バス」 平成12年3月 〔発行所:千葉県 企画部 交通計画課〕
     ○ 「JR時刻表」 2003年12月号 〔発行日:2003.12.01./発行所:交通新聞社〕
     ○ 「東京時刻表」 2003年12月号 〔発行日:2003.12.01./発行所:交通新聞社〕


鉄道 トップ へ戻る
THE 総武線 ホーム へ戻る

© Kuninaka Ryota 2004〜2005