(上一オ1)

小学日本文典巻之一


          田中義廉 著

  第一編


(上一オ4)

第一章 総論

大凡書を読み、或は正く文章を綴り、事を記すことを、知らんと欲せば、能く 文法を学ぶ可し。夫れ 文法 は、語音を正し、文章を綴る法を、教ふる学なり。
今茲に、文法を分ちて三編とす。○第一字学○第二詞学○第三文章学なり。
字学 は、文字の子母韻。字音。仮名用格。音便等を教ふる学なり。○ 詞学 は、詞の品種。性質。変化。活動。用法等を教ふる学なり。○ 文章学 は、作文の体裁。文字の配合等を、教ふる学なり。此三種の各に附て、漸次 に説示ずべし。

(上1ウ6)

第二章 字学

夫れ字学を学んには、先づ仮名の読方と、子母韻の活用を諳記せんには、次に 掲けたる、 五十音の図 を、経にも、緯にも、能く読みうかべて、諳ずべきなり。 とは、アイウエオ、カキクケコ、等の行を云ふ。 とは、アカサタナハマヤラワ、イキシチニヒミイリヰ、等の通りを云ふなり 。
五十音の図 此体の文字を、
片仮名 と云ふ、
此体の文字を、
平仮名 と云ふ、
アイウエオ
緯緯緯緯緯
ア経 アイウエオ あいう江お
カ経 カキクケコ かきくけこ
サ経 サシスセソ さしすせそ
タ経 タチツテト たちつてと
ナ経 ナニヌネノ なにぬねの
ハ経 ハヒフヘホ はひふへほ
マ経 マミムメモ まみむめも
ヤ経 ヤイユエヨ や以ゆえよ
ラ経 ラリルレロ らりるれろ
ワ経 ワヰ于ヱヲ わゐ宇ゑを


注 ヤ行イはイを倒置させた形(@イで示す)、ヤ行エは、第一画をノにした もの(イとエの合字、@エで示す)

此五十音のうち、アイウエオの五音を 母韻 と云ひ。其他の四十五字を 子韻 と云ふ。母韻は、音の本にして、何れの音も、長く引きて呼べば、必ず此五 母韻に、帰するものなり。仮令ばア緯の音を、長く引きて呼べば、皆アの音に帰 し。イ緯の音は、イの音に帰するを以て知るべし。」子韻は、各自分の音あれど も、其音を長く引くときは、悉く母韻に帰せざるは無し。此故に、アイウエオの 五字を、母韻といひ。其他の四十五字を、子韻といふなり。
五十音の外に、二十字の 濁音 と、六字の 半濁音 あり。

  濁音の図
ガギグゲゴ がぎぐげご
ザジズゼゾ ざじずぜぞ
ダヂヅデド だぢづでど
バビブベボ ばびぶべぼ


此音は、清音の右肩に、〔゛〕点を附く、此点を、 濁音の符 といふ。

半濁音の図
パピプペポツ゜ ぱぴぷぺぽつ゜

此中パピプペポは、唇にて弾き呼ぶ音なり。仮令は、早旱魃(カンパツ)のパ  天火(テンピ)のピ 南風(ナンプウ)のプ 一遍(イッペン)のペ 日本( ニッポン)のポ の如し。
叉ツは、語を詰めて呼ぶとき、或は力を込めて言ふとき、口の中にありて、外 に出でざる音なり。仮令ば、真平(マツ゜ピラ) 専(モツ゜パラ) などのツ ゜の如し。此音は、皆字の右肩に、一小円を記す。
此外猶ンの音あり、これはムより転ぜるものにして半舌半鼻の音なり。よりて ニの音を、鼻へ抜きて呼ぶものに近し。
右七十七音にて、一切の詞の用をなし、我国の音は、此外にあることなし。但 古へは、イ@イエ@エウ于の用ゐ方に、各差別あれとも、当時は、何れも同音と なりたれば、今@イ@エ于を略き、只イエウのみを用ゐて、七十四音とす。
叉ヤイユエヨの五音を、他の音と合せて、急に呼ぶことあり、これを 拗音 といふ。拗音とは、五十音の如く単一の音にあらず、二音の重りたるものを 云ふなり。此音にも、叉右肩に一小円を記し、其符号とす。仮令ば、 チヤ゜  フイ゜ ミユ゜ フエ゜ チヨ゜ 等の如し。
 此拗音は、絶えて本邦の古音に、あることなし、
 但漢字音と、外国より伝来せる詞にあるのみ。

(上四ウ9)

第三章 長呼、及び畳音の符、

詞を唱ふるに、長呼の音と、畳音とあり、夫れ 長呼 は、字音を長く引きて、呼ぶ音にしてこれは、〔ー〕符を徴す。仮令ば、ア ー、カー、サー、ター、ナー、等の如し。此符は、只音を長く引くの微なり。 畳音 は、同音を重ね呼ぶものにして、これは、〔ヽ〕点を徴す。仮令ば、アヽ、 カヽ、サヽ、タヽ、ナヽ、の如し。此点は、梵字長呼の点に取れり。○叉平仮名 書には、〔(くの字点)〕符を記す、仮令ば、かず(かず)、さき(ざき)、の 如し。此徴は梵文の影像より出たり。○漢字の畳音には、〔々〕字を加へて何々 と書す、これ仝字の省文にして、何〃と書するは、其草体なり。
其他省文、叉は合字を用ゐて、符号になすものあり。即∨、┐、寸、(|キ) 、(|モ)、なり、此中∨は、シテの合字を省略したる形なり、┐は、コトの合 字、寸は、時の省文、(|キ)は、トキの合字、(|モ)は、トモの合字なり。

(上五ウ5)

第四章 仮名用格

凡そ、古へは、詞の音も正く、仮名の用ゐ方も、能く定まりて、苟も乱るるこ と無かりしを、後世に至りて詞の音も正しからざれば、従て仮名の用ゐ方も、大 に乱れたり。今詞の音を正くし、これを記すに、誤なからんことを務むるを、 仮名用格 と云ふなり。仮名用格を弁へざれば、むげに、物言ふこと、能はざるが如し、 故に今誤り易きものを掲げて其区別を示す。抑仮名の、誤り易れものは。
 ワ、ハ  ウ、フ  イ、ヰ、ヒ  エ、ヱ、ヘ  オ、ヲ、ホ  ヂ、ジ   ヅ、ズ
なり、此外に、誤るべき仮名なし。
さて此区別を、容易に知らんと欲せば、先づ詞の上にあるワイウエオの音は、 皆本音にして、ハヒフヘホの、通音にあらず。〔 本音 は、文字の本然の音を云ふ。通音は、音便に従て、他の音に、通ひたる音を云 ふ。猶第五章を見るべし。〕又詞の中と、下にあるは、大概ワイウエオに通ひた る、ハヒフヘホの仮名なりと知るべし。〔茲に、詞の上、中、下と云ふは、詞の うちの頭字、中間の字、終末の字を云ふなり。仮令ば、〔覆〕オホフと云ふとき 、オの字は、詞の上にて、フの字は、詞の下なり、又ホの字は、詞の中なるが如 し。〕されは、詞の上に用うる仮名は、イヰエヱオヲワウの八字なり。其中ワと 、ウは、ハと、フを除けば、外に混るることなし。この故にイヰエヱオヲの、区 別の大概を、心得るには、先づ詞の上にあるは、イエオの仮名にして、詞の下に あるは、ヰヱヲの仮名と知るべし。此中オは、詞の下にあること、絶えて無し。 稀にはヰヱヲを、詞の上に用る、又イエを、詞の下に用うることあれども、至て 少し。○叉ジヂズヅの中、ジズは至て少なく、大概は、ヂヅなりと知るべし。然 れども音便にて、濁るものに於ては、其清音を求めば、決して混るることなし。 〔猶日本文典外編、字音の巻を、添へ見るべし。〕

(上七オ5)

第五章 音便の事

二個以上の文字、或は詞の重りたるとき、口調の好きに従て、本音の外、猶他 の音に、通ふことあり、これを 音便 と云ふ、音便の中、母韻に帰するものと、同経の他音に通ふものあり、これを 一に 通音 と云ふ。或は訛りて、半濁音となるものあり。今其例を逐一次に載す。
されば、詞の上にありては、音便の例なく、皆詞の中と、下にあるとき、口調 の好みに従て、他の音は、変するものと知るべし。
さて、詞の中と、下にありて、口調の好きに従て、他の音に通ふ仮名は、ハヒ フヘホ、及びクシキ、マミムなり。
ハには、二個の通音あり、第一ワに近き音なり、これは、ワと、アの中間の音 なり。即 粟アハ アワ 岩イハ イワ 沢サハ サワ 終オハリ オワリ等の ハの如し。これ殆とワに同じ。第二、ウに通ふ音なり、即 伯耆ハハキ ハフキ  箒ハハキ ハフキ 河骨カハホ ネ カウホネ 吹革フキガハ フイガウ等の ハの如し。
茲に、文字の右の下に記したるは、本然の仮名にして、左の下に記したるは、 詞に唱ふる音に従ひたる仮名なり。故に右の仮名の音は、左の仮名の音に、通ふ ものとしるべし。以下皆これに倣へ。
ヒに、二音の通音あり、第一イに通ふ音なり。即 貝カヒ カイ 灰ハヒ ハ イ  鯛タヒ タイ 鯉コヒ コイ 間アヒダ アイダ 等の如し。第二、ウに 通ふ音なり、即 商人アキビト アキウト 狩人カリビト カリウド  弟ヲト ヒト ヲトウト等の如し。
フに三個の通音あり、第一、ウに通ふおんなり、即 云イフ イウ 吸スフ  スウ 夕ユフ ユウ 閏ウルフ ウルウ等の如し。第二、オに通ふ音なり、即  今日ケフ ケオ 倒タフル タオル 仰アフグ アオ グ 扇アフギ アオギ等 の如し。此フは、一旦ホに通ひて、ホより、又オに通ひたるものなり。第三、ム に通ふ音なり、即 侍士サフラヒ サムラヒ 葬ホウフル ホウムル 訪 トフ ラウ トムラウ 蒙カウフル カウムル等の如し。
ヘに、二個の通音あり、第一、エに通ふ音なり、即 上ウヘ ウエ 前マヘ  マ エ 苗ナヘ ナエ 帰カヘル カエル 家イヘ イエ等の如し。第二、ウ に通ふ音なり、即 卿マヘチギミ マウチギミ 仕奉ツカヘマツル ツカ エマ ツル等の如し。
ホの音には、オに通ふ音あり、即 顔カホ カオ 猶ナホ ナオ 塩シホ シ オ  氷コホリ コオリ等の如し。
クシキは、音便に従て、其母韻なる、ウイに、通ふものなり、即 斯カク カ ウ  @ヨク ヨウ 冊子サクシ サウシ ○益マシテ マイテ ○赤アカキ  アカイ 黒クロキ クロイ 朔日ツキタチ ツイタチ 幸サキハヒ サイハヒ  衝立ツキ タテ ツイタテ 等の如し。
マミムの三音は、屡々ウに、変することあり、即 給タマヘ タウベ ○上野 カミ ツケ カウヅケ 小路コミチ コウヂ 手水テミヅ テウヅ 髪掻カミカ キ カ ウガイ 畳紙タタミガミ タタウガミ 頭カミベ カウベ ○日向ヒム カ ヒウ ガ 等の如し。
此外、口調に従ひ、訛りて、ンとなる音多し、仮令ば、ミムメニリハヒノウの 音なり、即 朝臣アソミ アソン 公等キミタチ キンダチ 簪カミザシ カン ザシ  弓手ユミテ ユンデ 読ヨミテ ヨンデ 清スミテ スンデ ○汝ナム ヂ ナン ヂ 誉田ホムダ ホンダ ○懇ネモゴロ ネンゴロ ○何ナニゾ ナ ンゾ 如何 イカニ イカン ○仮名カリナ カンナ 退出マカリデ マカンデ  殿シリガリ シンガリ 件クダリ クダン ○童部ワラハベ ワランベ ○及 オヨビテ オヨ ンデ 並ナラビテ ナランデ 慮オモヒハカル オモンバカル  ○殆ホトホト  ホトンド ○@オウナ オンナ 等の如し。
此等は通音にあらず、訛りて、他の音に変り、其本音を、失へるものなり。
又ウフチリヒの五音を、訛りて、半濁音の、ツ゜となることあり、即 夫オウ ト  オツト ○貴タフトシ タツトシ 新田ニウタ ニツタ ○以モチテ モ ツテ  立タチテ タツテ ○欲ホリ ホツス 則ノリトル ノツトル 反カヘ リテ カ ヘツテ 至イタリテ イタツテ ○向ムカヒテ ムカツテ 言イヒテ  イツテ
  等の如し。
此等も、亦訛りて、他の音に遷り、其本音を失へるものなり。
ンの音を他の音に呼ぶことあり、即 銭セン ゼニ 縁エンシ エニシ ○蝉 セン セミ 燈心トウシン トウシミ 汗@カザン カザミ ○近衛コンヱ コ ノヱ  等の如し。

第六章 言語の種類

当令取用せる詞は、甚だ種々にして、純粋なる国語あり、国語に、古言あり、 令言あり、 古言 は古より伝りたる詞なり。 令言 は、中古以下に生じたる詞なり。又漢字音と、国語を雑へ用うるものあり、 これを湯桶読ユタウヨミと云ふ。湯桶の文字、一字は訓にして、一字は音なる故 なり。中古以下、かかるものも亦多し。或は直に、漢字音を用うるものあり。仮 令ば、菊キク 雁ガン 拝ハイス などの如し。又漢字音を訓となすものあり。 仮令ば、銭をゼニ、蝉をセミ、土地をツチ、木@をムクゲ、海鰻をハモと云ふが 如し。或は、蕃語の伝はりたるものあり。仮令ば、@@[水のこと]カナリヤ[ 小鳥の名]紅、ヘチマ[@@]マントル[筒袖の羽織]などの如し。此等は、皆 其由来を論せず、@は一般皇国語となして、収むるものなり。


小学日本文典巻之一終



小学日本文典 目次へ
小学日本文典 凡例へ
小学日本文典 巻二へ
小学日本文典 巻三へ